複数辞典一括検索+

はしら【柱】🔗🔉

はしら【柱】 [1]   (1)建物の,土台の上に直立し,棟・梁(はり)・床などを支えている材。   (2)直立して物を支える材。「テントの―」   (3)一つの組織を成り立たせたり,支えたりする,最も重要な人や物。   (4)⇒貝柱 [2](接尾)   (1)死者の霊を数える語。「二十―の遺骨」   (2)神・仏を数える語。「九―の神」

【柱】🔗🔉

【柱】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕3576〔JIS〕436C〔シフトJIS〕928C 〔音 訓〕チュウ・じ・はしら 〔名乗り〕はしら 〔熟語一覧〕 →異柱類(いちゅうるい) →液柱計(えきちゅうけい) →恵比須柱(えびすばしら) →円柱(えんちゅう) →円柱図法(えんちゅうずほう) →円柱レンズ(えんちゅうレンズ) →縁柱(えんばしら) →親柱(おやばしら) →御柱祭(おんばしらまつり) →貝柱(かいばしら) →角柱(かくちゅう) →角柱(かくばしら) →花柱(かちゅう) →蚊柱(かばしら) →九柱戯(きゅうちゅうぎ) →管柱(くだばしら) →後見柱(こうけんばしら) →琴柱・箏柱(ことじ) →小柱(こばしら) →三角柱(さんかくちゅう) →四角柱(しかくちゅう) →支柱(しちゅう) →支柱根(しちゅうこん) →四柱推命(しちゅうすいめい) →霜柱(しもばしら) →斜角柱(しゃかくちゅう) →主柱(しゅちゅう) →水銀柱(すいぎんちゅう) →正角柱(せいかくちゅう) →石柱(せきちゅう) →脊柱(せきちゅう) →脊柱管(せきちゅうかん) →脊柱側湾症・脊柱側彎症(せきちゅうそくわんしょう) →脊柱湾曲・脊柱彎曲(せきちゅうわんきょく) →袖柱(そでばしら) →大黒柱(だいこくばしら) →乳柱(ちばしら) →茶立て虫・茶柱虫(ちゃたてむし) →茶柱(ちゃばしら) →柱状グラフ(ちゅうじょうグラフ) →柱状節理(ちゅうじょうせつり) →中心柱(ちゅうしんちゅう) →柱石(ちゅうせき) →柱体(ちゅうたい) →柱頭(ちゅうとう) →柱廊(ちゅうろう) →直円柱(ちょくえんちゅう) →直角柱(ちょっかくちゅう) →杖柱(つえはしら) →束柱(つかばしら) →氷柱(つらら) →電信柱(でんしんばしら) →電柱(でんちゅう) →通し柱(とおしばしら) →床柱(とこばしら) →土柱(どちゅう) →柱(はしら) →柱暦(はしらごよみ) →柱時計(はしらどけい) →鼻っ柱(はなっぱしら) →鼻柱(はなばしら) →鼻柱(びちゅう) →人柱(ひとばしら) →火の柱(ひのはしら) →火柱(ひばしら) →氷柱(ひょうちゅう) →ヘルメス柱像(ヘルメスちゅうぞう) →方尖柱(ほうせんちゅう) →帆柱・檣(ほばしら) →水柱(みずばしら) →棟柱(むなばしら) →目付柱(めつけばしら) →面皮柱(めんかわばしら) →門柱(もんちゅう) →尹東柱(ユンドンジュ) →列柱(れっちゅう) →脇柱(わきばしら)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2