複数辞典一括検索+

🔗🔉

【柱】 9画 木部 [三年] 区点=3576 16進=436C シフトJIS=928C 《常用音訓》チュウ/はしら 《音読み》 チュウ/ジュウ(ヂュウ)〈zh〉 《訓読み》 はしら/ことじ(ことぢ) 《名付け》 はしら 《意味》 {名}はしら。屋根をささえるために、じっとひと所に立つ材木。また、物をささえるもの。また、はしらのように立つもの。「支柱」「氷柱」 {名}はしら。家をささえるはしらのように、大事なささえとなるものや人。「砥柱シチュウ(ささえ止めるもの)」「柱石」 {名}ことじ(コトヂ)。琴の弦をささえて立つこま。▽それを動かして音調を変えることができる。「膠柱=柱ニ膠ス」 チュウス{動}じっとたてる。たってささえる。▽去声に読む。 〔国〕はしら。神仏をかぞえることば。「二柱の神」 《解字》 会意兼形声。主は、燭台ショクダイの上にじっとたって燃える灯明を描いた象形文字。柱は「木+音符主」で、じっとたつ木を意味する。→主 《単語家族》 住(じっと人が止まる)駐(車馬がじっと止まってたつ)注(水ばしらがじっとたつようにそそぐ)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1