複数辞典一括検索+

てい【程】🔗🔉

てい【程】 (造) 物事を進める基準となるもの。決まり。度合い。 「━度」 「規━」 「方━式」 一定の長さや分量で区切った範囲。 「音━・課━・日━」 みちのり。 「過━・行━」

ほど【程】🔗🔉

ほど【程】 物事の度合い。程度。 「実力の━は知らない」 「年の━は四〇くらい」 物事の限度。限界。 「いたずらにも━がある」 空間・時間のへだたりの程度。 「━近い場所」 「━なく戻る」 ころあい。時分。 「━を見て帰る」 《「…の━」の形で》こと・具合・様子などをいう。 「ごひいきの━をお願いします」 「真偽の━を確かめる」 ◆かな書きが多い。特に、は一般にかな書き。 関連語 大分類‖程度‖ていど 中分類‖程度‖ていど

ほど🔗🔉

ほど 副助 《数量を表す語に付いて》おおよその数量を表す。…ぐらい。 「一時間ほどで帰る」 「三日ほどかかる」 「半分ほど済んだ」 疑問詞に付くときは、不定の数量を表す。「どれほど必要ですか」 《体言や活用語の連体形に付いて》極端な例を挙げて、それくらいにはなはだしい意を表す。 「仕事は山ほどある」 「のどから手が出るほどほしい」 「恐ろしいほどついている」 「これほど言っても分からないのか」 《体言や活用語の連体形に付いて》比較の基準を表す。 …と同じ程度。…くらい。 「こぶしほどの大きさの石」 「君ほどの実力があれば優勝は間違いない」 《「AはBほど…ない」の形で》Bに比べてAの程度が低い意を表す。 「今日は昨日ほど暑くない」 「彼は君が思うほどばかじゃない」 《「Aほど…はない」の形で》Aが最も…である意を表す。 「彼ほどすぐれた人はいない」 「これほど悲しいことはない」 《「Aする(という)ほどの」の形で動詞の連体形に付いて、下に打ち消しを伴って》取り立ててAする必要があるような、の意を表す。 「心配するほどのけがではない」 「特に取りあげるというほどの作品でもない」 「怒るほどのことはない」 「わざわざ行くほどのことはない」 《「…(という)ほどではない」の形で》物事の程度がそこまでは及んでいない意を表す。 「生き写しというほどではないが、かなり似ている」 「病状は手術が必要なほどではない」 《多く「AすればAするほど」の形で》一方の変化の程度に応じて、他方も変化する意を表す。 「考えれば考えるほど分からなくなる」 「年月を(経れば)経るほどうまくなる」 文語的な言い方では「…ほどに」とも言う。「酔うほどに気宇広大となる」 ◆名詞「ほど」から。 「程」とも書くが、一般にかな書き。

明鏡国語辞典で完全一致するの検索結果 1-3