複数辞典一括検索+

うち【内(中・家)】🔗🔉

うち【内(中・家)】 一定の区切られた範囲の中。特に、建物や部屋の中。屋内。 「城壁の━に閉じこめられる」 「外から━をうかがう」 「このドアは━に向かって開く」 ⇔そと 物の内側に当たる部分。 「この箱は外は金色に、━は漆黒に塗ってある」 ⇔そと 中心や手前に近い方向。また、その場所。内側。 「シュートが━に鋭く切れ込む」 「髪を━に向かってカールさせる」 ⇔そと 外に現れない、心の中。心中しんちゅう。 「━に激しい情熱を秘める」 「苦しい胸の━を明かす」 ⇔そと 自分の家や家庭。また、他人のそれを含んで、広く家や家庭一般をいう。 「日曜日は━にいる」 「五日ほど━を空ける(=留守にする)」 「━の都合で欠席します」 「━の親は厳しくてねえ」 「隣の━は今晩はすき焼きらしい」 ⇔そとよそ 自分のところの意で、自分が所属する組織や集団をいう。 「この仕事は外にださずに━(=内部・社内)でやるべきだ」 「━(=わが社)では生鮮食品は扱っておりません」 「━の会社[校長・商品]」 ⇔そとよそ 抽象的に設けられた、ある範囲の中。 「運も実力の━」 「分類上はサクラもバラの━」 ⇔そと 自分の夫、または妻。 「━は頑固です」 「━のに聞いてみましょう」 ◇手紙の署名で、男性の名前に「内」と添えられているのは、妻の代筆であることを表す。 建物としての家。家屋。 「━を建てる」 《上に連体修飾語を伴って》 《「…の━」の形で》…の中、の意を表す。 「目の━には希望に輝く光があった」 「一句の━に万感の思いが凝縮される」 ◇やや古い言い方。 問題とする数値がある範囲の中から選ばれたことを表す。 「仲間の━二人が合格した」 「定価の━(の)二割を内金として払う」 「三人残った━の一人が犯人だ」 ある範疇はんちゅうに含まれる意を表す。 「この程度の涙金では収入の━に入らない」 「酒のおつきあいも仕事の━だ」 ある限られた時間の範囲内にある意を表す。 「断るなら今の━だ」 「見る見る━に白髪の老人になった」 「日の暮れない━に(=暮れる前に)帰ろう」 「温かい━に召し上がれ」 《「…の━に」の形で》ある状況下で行われる意を表す。…裡に。 「大会は成功の━に終わる」 「暗黙の━に了解する」 〔主に関西地方で〕一人称の人代名詞わたし。 「━いややわ」 ◇多く女性が使う。複数を表す「うちら」は男性も使う。 ◆は「中」とも。は「家」(まれに「自家」)とも当てるが、かな書きが多い。ならびにはかな書きが一般的。はまれに「裡」「裏」とも。

うら【裏】🔗🔉

うら【裏】 置かれたとき下になって、目に見えなくなるほうの面。裏側。 「表面おもてめんを━にすると色が黒に変わる」 「ページの━が透けて見える」 主立っていないほうの面。裏側。 「コインを投げたら━が出た」 「紙の━と表を間違える」 「封筒の━」 街並みなどで、表立っていないほう。 「━通り・━道」 ◇多く他の語と複合して使う。 物の正面と反対になるほう。特に、建物の後ろ側。 「へそくりを戸棚の━に隠す」 「銀行の━に教会がある」 「こっそり━から入る」 「━の畑でポチが鳴く」 〔古い言い方で〕奥のほう。おく。 「鋭い眼を眼鏡の━から光らせながら岩野泡鳴 衣服で、内側にあって表からは見えない部分。 「服の━が擦り切れる」 表に現れない隠れたところ。特に、公開をはばかる、よからぬところ。 「━から支える」 「━で取引する」 「成功の━には隠された秘話がある」 「勤務態度に━と表がある」 〔慣用句的に〕普通や予想とは反対のこと。逆。 「━の裏を行ってかえって失敗する」 〔俗〕警察などで、供述の裏づけ。 「自白の━を取る」 野球で、先攻のチームが守備に回り、後攻のチームが攻撃する番。 「九回の━」 ◆

り【裏】🔗🔉

り【裏】 (造) 表の反対側。うら。 「━面」 「表━」 物事の内側。 「禁━・脳━」 その状態のうちに。 「成功━・秘密━」 裡」は俗字。

明鏡国語辞典で完全一致するの検索結果 1-3