複数辞典一括検索+

かる・い【軽い】🔗🔉

かる・い【軽い】 物の重量が小さい。軽量だ。 「この荷物[弟の体重]は━」 「油は水より(比重が)━」 回転・牽引けんいんなどに大きな力を必要としない。 「この車はハンドルが━」 程度があまり大きくない。 動作や作用の程度があまり大きくない。また、物事が本格的でなく手軽である。 「出かける前に━・く食事をしておく」 「━めまいを覚える」 「━運動をする」 連用・連体用法が多い。 状態がさほど悪くない。特に、負担や損害などが小さい。 「幸いに症状は━」 「罪[処分・責任]が━」 「台風の被害は━」 身分や地位が低い。 「━役職に甘んじる」 事が簡単なさま。また、手軽に対処したり軽視したりするさま。 「━・くやってのける」 「━・く受け流す」 「事態を━・く(=甘く)見る」 「━気持ちで引き受ける」 「こんな作業なんて━ものだ」 重量感がなく衝撃が小さい。 「━ジャブを放つ」 「━球は飛距離が出る」 体(の一部)が快適に動いて快いと感じる。 「マッサージで体が━・くなる」 「薬が効いて頭が━・くなる」 解放感を得て快いと感じる。 「責任を果たして気持ちが━・くなる」 動きが早くなめらかである。軽快だ。軽やかだ。 「足取りも━・く家路をたどる」 「パソコンの動きが━・く(=速く)なる」 「身が━」 「腰が━(=気軽に動く)」 性格や言動が慎重さを欠いて、軽々しい。 「性格が━・くて信用されない」 「口が━(=秘密などをすぐにもらす)」 「尻しりが━(=浮気性だ)」 マイナス評価が多いが、「性格の軽い(=軽妙な・深刻ぶらない)ところがうけている」のようにプラス評価にもいう。 音に軽やかで弾むような感じがある。 「風車がからからと━音を立てて回る」 味があっさりして、軽やかな感じを与えるさま。また、酒やタバコなどの刺激が少ないさま。 「切れのよい、━味のビールが飲みたい」 「度の━カクテルを飲む」 「━タバコを好む」 話などに深刻さや重厚さがないさま。また、そのためにたやすく受け入れられるさま。 「━冗談を飛ばす」 「寝ころんでも読める━読み物はないか」 ◆⇔重い ‐さ 関連語 大分類‖軽い‖かるい 中分類‖軽度‖けいど 大分類‖軽い‖かるい 中分類‖軽量‖けいりょう

明鏡国語辞典軽いで完全一致するの検索結果 1-1