複数辞典一括検索+

がいねん‐てき【概念的】🔗🔉

がいねん‐てき【概念的】 形動個々に存在する特殊性を問題にしないで、物事を概括的・抽象的にとらえるさま。 「━な理解にとどまる」 ◇多く物の見方が大ざっぱであることを非難して使う。

かい‐は【会派】クヮイ━🔗🔉

かい‐は【会派】クヮイ━ 主義・主張を同じくする人々によって結成された派閥や団体。特に政治的なものをいう。 「院内━」

かい‐ば【飼い葉】カヒ━🔗🔉

かい‐ば【飼い葉】カヒ━ 牛馬のえさにする、わらや干し草。まぐさ。 「━桶おけ

かい‐ば【海馬】🔗🔉

かい‐ば【海馬】 セイウチの別称。 タツノオトシゴの別称。 大脳辺縁系の一部で、側頭葉の裏側にある部位。古皮質に属し、記憶に重要な関わりをもつ。 断面の形がタツノオトシゴに似ていることから。

かい‐はい【改廃】🔗🔉

かい‐はい【改廃】 名・他サ変法律や制度を、改めたり廃止したりすること。

がい‐はく【外泊】グヮイ━🔗🔉

がい‐はく【外泊】グヮイ━ 名・自サ変いつも寝泊まりしている場所以外の所に泊まること。 関連語 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖宿泊‖しゅくはく

がい‐はく【該博】🔗🔉

がい‐はく【該博】 名・形動学問や知識の範囲がきわめて広いこと。 「━な知識」

かいはく‐しょく【灰白色】クヮイハク━🔗🔉

かいはく‐しょく【灰白色】クヮイハク━ 灰色がかった白色。

かい‐ばしら【貝柱】カヒ━🔗🔉

かい‐ばしら【貝柱】カヒ━ 二枚貝の内部にあって、殻を開閉する働きをもつ筋肉。肉柱。閉殻筋へいかくきん。 ◇ホタテガイ・タイラガイ・バカガイなどの貝柱は食用。

かい‐はつ【開発】🔗🔉

かい‐はつ【開発】 名・他サ変 土地・森林・水・鉱産物などの天然資源を活用して生活や産業に役立てること。 「油田を━する」 「海洋━」 新しい技術や製品を作り上げて実用化すること。 「新薬を━する」 潜在している才能や能力を引き出して育てること。 「━教育」

明鏡国語辞典 ページ 1044