複数辞典一括検索+
くち‐しのぎ【口▼凌ぎ】🔗⭐🔉
くち‐しのぎ【口▼凌ぎ】

名
何かを食べて、一時的に空腹をしのぐこと。また、その食べ物。
一時的に暮らしを立てること。
「当座の━にパートで働く」






くち‐じゃみせん【口《三味線》】🔗⭐🔉
くち‐じゃみせん【口《三味線》】

名
口で三味線の調子や音色をまねること。
口先で人をだますこと。また、そのことば。
「━に乗せる(=ことば巧みに言いくるめてだます)」
◆「くちざみせん」ともいう。






くち‐すぎ【口過ぎ】🔗⭐🔉
くち‐すぎ【口過ぎ】

名
暮らしを立てること。生計。
「定年後の━を考える」




くち‐ぞえ【口添え】━ゾヘ🔗⭐🔉
くち‐ぞえ【口添え】━ゾヘ

名・他サ変
交渉などがうまくいくように、そばからことばを添えてとりなすこと。
「友人のために師へのとりなしを━する」




くち‐だし【口出し】🔗⭐🔉
くち‐だし【口出し】

名・自サ変
他人が話しているときに、そばから割り込んで口を利くこと。さしで口。
「人事に━する」
「よけいな━をするな」




くち‐だっしゃ【口達者】🔗⭐🔉
くち‐だっしゃ【口達者】

名・形動
口先がうまく、よくしゃべること。また、その人。口上手。口巧者。




くち‐ぢゃ【口茶】🔗⭐🔉
くち‐ぢゃ【口茶】

名
一度せんじた茶の葉に、新しい茶の葉を加えること。また、そうしていれた茶。




くち‐つき【口付き】🔗⭐🔉
くち‐つき【口付き】

名
口もとのかっこう。
物の言い方。口ぶり。
「さも不満そうな━」
吸い口のついている紙巻きタバコ。
◇「口付きタバコ」の略。
◆

は多く「口つき」と書く。
関連語
大分類‖表情‖ひょうじょう
中分類‖口‖くち










明鏡国語辞典 ページ 1764。