複数辞典一括検索+

げき‐ぶつ【劇物】🔗🔉

げき‐ぶつ【劇物】 生命に激しい作用を及ぼす医薬品以外の物質。 ◇厚生労働大臣が指定し、その取り扱いは毒物及び劇物取締法で規定される。

げき‐ふん【激憤】🔗🔉

げき‐ふん【激憤】 名・自サ変激しく怒ること。また、その怒り。憤激。 「卑劣な行為に━する」

げき‐ぶん【檄文】🔗🔉

げき‐ぶん【檄文】 自分の主張などを強く訴え、多くの人々に賛同や決起をうながす文書。檄。

げき‐へん【激変(劇変)】🔗🔉

げき‐へん【激変(劇変)】 名・自サ変急激に変わること。 「情勢が━する」 ◇ふつう悪い状態になるときに使う。 関連語 大分類‖変化‖へんか 中分類‖変動‖へんどう

げき‐む【激務(劇務)】🔗🔉

げき‐む【激務(劇務)】 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。

げき‐めつ【撃滅】🔗🔉

げき‐めつ【撃滅】 名・他サ変攻撃して滅ぼすこと。 関連語 大分類‖無い‖ない 中分類‖消滅‖しょうめつ

げき‐やく【劇薬】🔗🔉

げき‐やく【劇薬】 使い方・使用量などを誤ると生命にかかわる医薬品。 ◇毒薬に次ぐ毒性をもつもので、薬事法に基づき厚生労働大臣が指定する。

け‐ぎらい【毛嫌い】━ギラヒ🔗🔉

け‐ぎらい【毛嫌い】━ギラヒ 名・他サ変これといったわけもなく嫌うこと。 関連語 大分類‖不快な感情‖ふかいなかんじょう 中分類‖嫌い‖きらい

げき‐りゅう【激流】━リウ🔗🔉

げき‐りゅう【激流】━リウ 川の激しい流れ。 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖流れる‖ながれる

げき‐りょ【逆旅】🔗🔉

げき‐りょ【逆旅】 〔文〕宿屋。旅館。 ◇「旅」は旅客、「逆」は迎えるの意。

げき‐りん【鱗】🔗🔉

げき‐りん【鱗】 天子の怒り。また、目上の人の怒り。

逆鱗に触・れる🔗🔉

逆鱗に触・れる 天子の怒りに触れる。また、目上の人を激しく怒らせる。 「彼の発言が師の━」 竜の喉元のどもとには逆さに生えたうろこがあり、人がそれに触れれば必ず殺されるという中国の故事に基づく。

明鏡国語辞典 ページ 1903