複数辞典一括検索+
ごう‐おん【号音】ガウ━🔗⭐🔉
こう‐か【工科】━クヮ🔗⭐🔉
こう‐か【工科】━クヮ

名
工業に関する学科・学問。また、大学の工学部。
「━大学」




こう‐か【公課】━クヮ🔗⭐🔉
こう‐か【公課】━クヮ

名
国・地方公共団体によって課せられる租税以外の金銭負担。分担金・手数料・使用料など。




こう‐か【功科】━クヮ🔗⭐🔉
こう‐か【功科】━クヮ

名
職務上の功績や成績。




こう‐か【向夏】カウ━🔗⭐🔉
こう‐か【向夏】カウ━

名
季節が夏に向かうこと。
「━の候」
◇おもに手紙で時候の挨拶あいさつなどに使う。




こう‐か【考課】カウクヮ🔗⭐🔉
こう‐か【考課】カウクヮ

名
公務員・会社員などの勤務成績を調べて優劣を評価すること。また、その評価。
「人事━」
銀行・会社などの営業成績を調べて報告すること。
「━状」






こう‐か【効果】カウクヮ🔗⭐🔉
こう‐か【効果】カウクヮ

名
ある働きかけによってもたらされる、よい結果。成果。効き目。
「金融政策の━が上がる」
「この薬は頭痛に━がある」
「━覿面てきめん」
「抑止━」
「逆効果」「マイナス効果」など、
悪い結果
をいう語があるほか、「薬にはよい効果もあるが悪い効果もあって、いわばもろ刃の剣だ」など、中立的な意味で使うこともある。
音楽・擬音・照明などを用いて、その場面にふさわしい雰囲気をつくり出すこと。
「音響━」
「━音」









明鏡国語辞典 ページ 2029。