複数辞典一括検索+

こが・れる【焦がれる】🔗🔉

こが・れる【焦がれる】 動下一 いちずに激しく恋い慕う。また、いちずに強く思い望む。 「人知れず━」 「心の底から━」 《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》事の実現を待ち望んで、居ても立ってもいられない気持ちでじりじりする。 「思い━・恋い━・待ち━」 こが・る(下二) 関連語 大分類‖愛‖あい 中分類‖愛情‖あいじょう

こ‐かん【股間(胯間)】🔗🔉

こ‐かん【股間(胯間)】 またのあいだ。またぐら。

こ‐がん【孤雁】🔗🔉

こ‐がん【孤雁】 〔文〕群れから離れて一羽だけで飛んでいる雁。

こ‐がん【湖岸】🔗🔉

こ‐がん【湖岸】 みずうみのきし。 「━のホテル」

ご‐かん【五官】━クヮン🔗🔉

ご‐かん【五官】━クヮン 外界の事物を感じる五つの感覚器官。目・耳・鼻・舌・皮膚の総称。

ご‐かん【五感】🔗🔉

ご‐かん【五感】 外界の事物を認識する五つの感覚。視覚・聴覚・嗅覚きゅうかく・味覚・触覚の総称。

ご‐かん【互換】━クヮン🔗🔉

ご‐かん【互換】━クヮン 名・他サ変互いに取りかえること。また、取りかえがきくこと。 「━性のある部品」

ご‐かん【語幹】🔗🔉

ご‐かん【語幹】 国文法で、活用語の中の変化しない部分。「動く」の「うご」、「暗い」の「くら」の類。 ⇔語尾

ご‐かん【語感】🔗🔉

ご‐かん【語感】 ある語が本来の意味以外に持つ印象的な感じ。 ことばに対する感覚。 「鋭い━を持つ詩人」

ご‐がん【護岸】🔗🔉

ご‐がん【護岸】 水害を防ぐため、河岸や海岸を堤防・コンクリートブロックなどで保護すること。 「━工事」

こ‐かんせつ【股関節】━クヮンセツ🔗🔉

こ‐かんせつ【股関節】━クヮンセツ 骨盤と大だいたい骨をつなぐ、またの付け根の関節。 「━脱臼だっきゅう

こ‐き【子機】🔗🔉

こ‐き【子機】 電話機・ファックスなどで、本体に付属する機器。 ⇔親機

明鏡国語辞典 ページ 2137