複数辞典一括検索+

こ‐だち【木立】🔗🔉

こ‐だち【木立】 樹木がまとまって生えている場所。また、その樹木。 「夏[冬]━」

こ‐だち【小《太刀》】🔗🔉

こ‐だち【小《太刀》】 短い太刀。

こ‐たつ【燵・燵】🔗🔉

こ‐たつ【燵・燵】 熱源の上にやぐらを置き、布団をかけて暖をとる器具。置きごたつ・切りごたつ(掘りごたつ)・電気ごたつなどがある。 「━にあたる」

ご‐だつ【誤脱】🔗🔉

ご‐だつ【誤脱】 文章中で、字句の誤っているところと字句の抜けているところ。また、その誤字・脱字。 「転写に━が見られる」

ごた‐つ・く🔗🔉

ごた‐つ・く 自五 整理がつかなくて混雑する。 「観客が殺到して会場が━」 争いごとが起こってもつれる。紛糾する。 「人事問題で社内が━」

こ‐だて【小楯】🔗🔉

こ‐だて【小楯】 楯の代わりとして身を寄せるもの。 「━に取る(=間に合わせの楯にする。転じて、口実に利用する)」

こ‐だね【子種(子胤)】🔗🔉

こ‐だね【子種(子胤)】 子となるもと。精子。 「━がない」 家系を継ぐべき子。 「━を授かる」 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖こ

こ‐たび【此度】🔗🔉

こ‐たび【此度】 〔古〕このたび。今回。こたみ。

ご‐たぶん【御多分】🔗🔉

ご‐たぶん【御多分】 多くの人の意見や行動。 ◇「多分」は多数・大部分の意。

御多分に漏れず🔗🔉

御多分に漏れず 世間一般の例と同じように。 「ごたぶん」を「御他聞」「御多聞」と書くのは誤り。また、「お多分に漏れず」は誤り。

こ‐だま【木霊・木魂・🔗🔉

こ‐だま【木霊・木魂・ 名・自サ変声・音が山や谷に反響して返ってくること。また、その声・音。やまびこ。 「谷間に━する声」 ◇もと木の霊の意。音の反響を樹木の霊が答えると考えたことから。

明鏡国語辞典 ページ 2205