複数辞典一括検索+

こだわり【拘り】コダハリ🔗🔉

こだわり【拘り】コダハリ ささいなことを必要以上に気にすること。拘泥こうでい。 「胸中の━を除く」 〔新しい言い方で〕細かな点にまで気を使って価値を追求すること。 「食材への━をみせる」 ◇プラスに評価していう。 〔やや古い言い方で〕難癖なんくせをつけること。文句をいうこと。 「━をつける」

こだわ・る【拘る】コダハル🔗🔉

こだわ・る【拘る】コダハル 自五 つまらないことに心がとらわれて、そのことに必要以上に気をつかう。拘泥こうでいする。 「小事[形式・体面]に━」 「彼は物事に━・らない人だ」 マイナスに評価していう。 〔新しい言い方で〕細かなことにまで気をつかって味覚などの価値を追求する。 「微妙な苦みに━・って作りました」 「徹底的に鮮度に━・って吟味する」 プラスに評価していう。 〔古い言い方で〕物事が素直に運ばないで、途中でつかえたりひっかかったりする。 「(ドウシテコノ挨拶ガ)それ程━・らずに、するすると私の咽喉を滑り越したものだろうか漱石こだわり 関連語 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖こだわる‖こだわる

こ‐たん【枯淡】🔗🔉

こ‐たん【枯淡】 名・形動世俗の名利から離れて、淡々としていること。また、俗っぽさがなく、淡々とした中に深い味わいがあること。 「━の境地に至る」 「━な趣」 ‐さ 関連語 大分類‖深い‖ふかい 中分類‖幽玄‖ゆうげん

ご‐だん【誤断】🔗🔉

ご‐だん【誤断】 名・他サ変誤った判断を下すこと。また、その判断。

ごだん‐かつよう【五段活用】━クヮツヨウ🔗🔉

ごだん‐かつよう【五段活用】━クヮツヨウ 口語動詞の活用形式の一つ。語尾が五十音図のア・イ・ウ・エ・オの五段にわたって活用するもの。例えば、「行く」が「か(こ)・き・く・く・け」と変化する類。 ◇元来は四段活用と同じだが、その未然形に助動詞「う」の付いた形、例えば「行かう」を、現代仮名遣いでは発音に従って「行こう」と表記することから五段活用と呼ぶ。

明鏡国語辞典 ページ 2206