複数辞典一括検索+
こ‐もんじょ【古文書】🔗⭐🔉
こ‐もんじょ【古文書】

名
史料となる昔の文書・記録。
「こぶんしょ」と読むのは誤り。





こ‐や【小屋】🔗⭐🔉
こ‐や【小屋】

名
小さくて粗末な家。また、簡単な造りの建物。
「山━ごや・うさぎ━ごや・物置━ごや」
芝居・見世物などの興行に使用する建物。
「芝居━ごや」






こや‐がけ【小屋掛け】🔗⭐🔉
こや‐がけ【小屋掛け】

名・自サ変
仮小屋をつくること。特に、芝居・見世物など興行のための仮小屋をつくること。また、その小屋。




こ‐やかまし・い【小▼喧しい】🔗⭐🔉
こ‐やかまし・い【小▼喧しい】

形
小さなことにまでいちいち口出しをしてうるさいさま。
「━上司」
‐さ





こ‐やく【子役】🔗⭐🔉
こ‐やく【子役】

名
映画・演劇・テレビなどで、子供の役。また、それを演じる子供の役者。




ご‐やく【誤訳】🔗⭐🔉
ご‐やく【誤訳】

名・他サ変
まちがって訳すこと。また、その翻訳。
「━が多い書類」




こ‐やくにん【小役人】🔗⭐🔉
こ‐やくにん【小役人】

名
地位の低い役人。
◇多く下級の役人を軽蔑していう。




こやし【肥やし】🔗⭐🔉
こやし【肥やし】

名
作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養物質。肥料。こえ。
「菜畑に━をやる」
◇成長の糧かてとなるもののたとえとしても使う。「茶屋遊びを芸の━とする」




こ‐やす【子安】🔗⭐🔉
こ‐やす【子安】

名
子を安らかに産むこと。安産。
「━観音・━地蔵」




こや・す【肥やす】🔗⭐🔉
こや・す【肥やす】

他五
栄養を与えてふとらせる。
「馬を━」
肥料などを与えて地味ちみを豊かにする。肥沃ひよくにする。
「やせ地を━」
美を識別したり創造したりする能力を豊かにする。
「審美眼を━」
「耳を━」
不当に自分の利益をはかる。
「私腹を━」
肥やせる
肥やし










明鏡国語辞典 ページ 2269。