複数辞典一括検索+
さつま‐あげ【▼
摩揚げ】🔗⭐🔉
さつま‐あげ【▼
摩揚げ】

名
すりつぶした魚肉に塩・砂糖・でんぷんなどを加え、細かく刻んだニンジンなどの野菜をまぜて揚げたもの。
◇鹿児島では「つけあげ」、関西では「てんぷら」と呼ぶ。「
摩」は旧国名で、いまの鹿児島県西部と
島こしきじま列島。







さつま‐いも【▼
摩芋・
甘▼
】🔗⭐🔉
さつま‐いも【▼
摩芋・
甘▼
】

名
地中の塊根を食用にするヒルガオ科のつる性多年草。また、その塊根。肥大した塊根は、でんぷん・アルコールなどの原料にもする。古くから栽培され、品種が多い。甘
かんしょ。カライモ。
◇一七世紀初頭、中国・琉球を経て
摩・長崎などに伝わった。










さつま‐じる【▼
摩汁】🔗⭐🔉
さつま‐じる【▼
摩汁】

名
ぶつ切りにした鶏肉を大根・ネギ・コンニャクなどとともに煮込み、味
で調味した汁。鹿児島の郷土料理。
◇広く、豚肉・ニンジン・ゴボウ・里芋などを入れた味
汁(=豚汁とんじる)のことも言う。







さつま‐の‐かみ【▼
摩▽守】🔗⭐🔉
さつま‐の‐かみ【▼
摩▽守】

名
〔俗〕無賃乗車をすること。また、その人。
◇平忠度たいらのただのりが
摩守だったことから、「ただ乗り」にかけて言う。






さつま‐はやと【▼
摩▼隼▽人】🔗⭐🔉
さつま‐はやと【▼
摩▼隼▽人】

名

摩の武士。また、一般に鹿児島県出身の若者。
◇上代、
摩に住んでいた隼人一族が勇猛果敢だったことから、美称として使う。







ざつ‐む【雑務】🔗⭐🔉
ざつ‐む【雑務】

名
本来の仕事以外の、こまごまとした用務。




さつ‐よう【撮要】━エウ🔗⭐🔉
さつ‐よう【撮要】━エウ

名
〔文〕要点を抜き出して書き記すこと。また、その書物。摘要。
「論理学━」




明鏡国語辞典 ページ 2430。