複数辞典一括検索+
さん‐だい【参内】🔗⭐🔉
さん‐だい【参内】

名・自サ変
宮中に参上すること。
◇「内」は「内裏だいり」の意。




さん‐だい【散大】🔗⭐🔉
さん‐だい【散大】

名・自サ変
ひとみが開くこと。瞳孔どうこう散大。
◇死ぬときや麻薬中毒の際に起こる。




さんだい‐ばなし【三題▼噺・三題▼咄】🔗⭐🔉
さんだい‐ばなし【三題▼噺・三題▼咄】

名
落語の一つ。客が任意に出した三つの題を使い、その場で一席の落語にまとめて演じるもの。
◇文化元年(一八〇四)、初代三笑亭可楽が始めたという。




ざん‐だか【残高】🔗⭐🔉
ざん‐だか【残高】

名
収支または貸借を差し引いて残った金額。残金。
「預金の━が乏しい」




さんだゆう【三太夫】サンダイフ🔗⭐🔉
さんだゆう【三太夫】サンダイフ

名
華族や富豪の家で家事や会計を任されていた家令・執事などの通称。




サンダル[sandal]🔗⭐🔉
サンダル[sandal]

名
甲やかかとの部分をかけひも・ベルトなどでとめてはく婦人靴。
甲の部分に幅の広いベルトをつけた履き物。つっかけ。






さんたろう【三太郎】サンタラウ🔗⭐🔉
さんたろう【三太郎】サンタラウ

名
おろかしい男をあざけっていう語。




さん‐だわら【桟俵】━ダハラ🔗⭐🔉
さん‐だわら【桟俵】━ダハラ

名
米俵の両端に当てる、藁わらで編んだ丸いふた。さんだらぼうし。さんだらぼっち。




さん‐たん【三嘆(三▼
)】🔗⭐🔉
さん‐たん【三嘆(三▼
)】

名・自サ変
〔文〕
何度もなげくこと。
非常に感心すること。
「一読━」







明鏡国語辞典 ページ 2497。