複数辞典一括検索+
ざん‐ぶ【▼讒▼誣】🔗⭐🔉
ざん‐ぶ【▼讒▼誣】

名・他サ変
〔文〕事実ではないことを言い立ててそしること。
「他人を━する」
「彼人々は余を猜疑さいぎし、又遂に余を━するに至りぬ
外
」
関連語
大分類‖見聞‖けんぶん
中分類‖悪口‖わるくち







さん‐ぷく【三伏】🔗⭐🔉
さん‐ぷく【三伏】

名
初伏(=夏至後の第三の庚かのえの日)・中伏(=第四の庚の日)・末伏(=立秋後の第一の庚の日)の総称。夏の最も暑い時期。
「━の候」




さん‐ぷく【山腹】🔗⭐🔉
さん‐ぷく【山腹】

名
山頂とふもととの間。山の中腹。




さんぷく‐つい【三幅対】🔗⭐🔉
さんぷく‐つい【三幅対】

名
三つで一組みになっている掛け物。




さんふじん‐か【産婦人科】━クヮ🔗⭐🔉
さんふじん‐か【産婦人科】━クヮ

名
産科と婦人科。妊娠・出産および女性に特有の病気を扱う医学の一分野。
「━医」




さん‐ぶつ【産物】🔗⭐🔉
さん‐ぶつ【産物】

名
その土地でとれたり作ったりする物。
ある物事の結果として生じたもの。
「妥協の━」






ざん‐ぶつ【残物】🔗⭐🔉
ざん‐ぶつ【残物】

名
のこりもの。あまりもの。




サンプリング[sampling]🔗⭐🔉
サンプリング[sampling]

名
検査や統計調査のために、対象となる集団の中から標本を抜き出すこと。標本抽出。
「━調査」
「ランダム━(=任意抽出)」
コンピューターを使ってある音を取り出し、新しい要素を加えて音楽を作る手法。






サンプル[sample]🔗⭐🔉
サンプル[sample]

名
見本。標本。




さんぶん‐し【散文詩】🔗⭐🔉
さんぶん‐し【散文詩】

名
散文形式で書かれた詩。




さんぶん‐てき【散文的】🔗⭐🔉
さんぺい‐じる【三平汁】🔗⭐🔉
さんぺい‐じる【三平汁】

名
北海道松前地方の郷土料理。塩鮭しおざけのあらをぶつ切りにし、大根・ニンジン・ジャガイモ・ネギなどの野菜と煮込んだ塩味の汁。酒粕を加えることもある。もとはぶつ切りのニシンを用いた。




明鏡国語辞典 ページ 2507。