複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐わおん【三和音】🔗⭐🔉
さん‐わおん【三和音】

名
一つの音を根音こんおんとし、それに三度上の音と五度上の音を重ねて作った和音。長三和音・短三和音・増三和音・減三和音がある。

名
一つの音を根音こんおんとし、それに三度上の音と五度上の音を重ねて作った和音。長三和音・短三和音・増三和音・減三和音がある。
し🔗⭐🔉
し【士】🔗⭐🔉
し【士】

名
教養・学徳のある立派な男子。
「同好[篤学・練達]の━」
「知名━・紳━・文━」
(造)
ある資格を持った有用な人。また、その職業に従事する人。
「弁護━・税理━・計理━・弁理━・建築━・栄養━・公認会計━・不動産鑑定━」
武士。さむらい。
「━官」
「藩━」
関連語
大分類‖戦争‖せんそう
中分類‖軍人‖ぐんじん

名
教養・学徳のある立派な男子。
「同好[篤学・練達]の━」
「知名━・紳━・文━」
(造)
ある資格を持った有用な人。また、その職業に従事する人。
「弁護━・税理━・計理━・弁理━・建築━・栄養━・公認会計━・不動産鑑定━」
武士。さむらい。
「━官」
「藩━」
関連語
大分類‖戦争‖せんそう
中分類‖軍人‖ぐんじん
し【子】🔗⭐🔉
し【子】

名
学問・人格が優れた人の敬称。特に、孔子。
「━曰のたまわく」
「荘━・孫━・孟━・老━」
爵位の一つ。五等爵(公・侯・伯・子・男)の第四位。子爵。
(造)
こ。こども。
「━女・━息・━孫」
「遺━・養━」
卵。実。
「━
しのう・━房」
「種━・精━・胞━」
人。
「才━・女━・男━・編集━」
十二支の第一。ね。
「甲━」
小さいもの。
「原━・電━・粒━」
物の名に添える語。
「杓━しゃくし・障━・銚━・帽━」

名
学問・人格が優れた人の敬称。特に、孔子。
「━曰のたまわく」
「荘━・孫━・孟━・老━」
爵位の一つ。五等爵(公・侯・伯・子・男)の第四位。子爵。
(造)
こ。こども。
「━女・━息・━孫」
「遺━・養━」
卵。実。
「━
しのう・━房」
「種━・精━・胞━」
人。
「才━・女━・男━・編集━」
十二支の第一。ね。
「甲━」
小さいもの。
「原━・電━・粒━」
物の名に添える語。
「杓━しゃくし・障━・銚━・帽━」
明鏡国語辞典 ページ 2514。