複数辞典一括検索+

し‐しゃ【試写】🔗🔉

し‐しゃ【試写】 名・他サ変完成した映画を一般公開する前に、関係者や評論家を集めて上映して見せること。 「新作の━をする」 「━会」 関連語 大分類‖芸能‖げいのう 中分類‖興行‖こうぎょう

し‐しゃ【試射】🔗🔉

し‐しゃ【試射】 名・他サ変銃砲・ミサイルなどを、ためしに撃ってみること。 「━場」

じ‐しゃ【寺社】🔗🔉

じ‐しゃ【寺社】 仏寺と神社。社寺。

じ‐しゃ【自社】🔗🔉

じ‐しゃ【自社】 自分の会社。自分の所属している会社。 「━製品」 ⇔他社

じ‐しゃ【侍者】🔗🔉

じ‐しゃ【侍者】 〔文〕貴人のそば近くに仕えて雑用をする人。

し‐しゃく【子爵】🔗🔉

し‐しゃく【子爵】 もと五等爵の第四位。伯爵の下、男爵の上の位。

じ‐しゃく【磁石】🔗🔉

じ‐しゃく【磁石】 磁鉄鉱。じせき。 鉄を引きつける性質をもつ物体。棒磁石・永久磁石・電磁石など。マグネット。 磁針が地磁気によって南北を指す性質を利用した方位測定器。磁気コンパス・磁気羅針盤。

じ‐じゃく【示寂】🔗🔉

じ‐じゃく【示寂】 名・自サ変〔文〕高僧が死ぬこと。入寂。

じ‐じゃく【自若】🔗🔉

じ‐じゃく【自若】 形動トタル大事に際しても、落ち着き払って動じないさま。 「泰然━」

ししゃ‐ごにゅう【四捨五入】━ゴニフ🔗🔉

ししゃ‐ごにゅう【四捨五入】━ゴニフ 名・他サ変計算で、端数を処理して概数を求める方法。求める位の一つ下の位が四以下であれば切り捨て、五以上であれば切り上げて求める位の数に一を加えること。

シシャモ【柳葉魚🔗🔉

シシャモ【柳葉魚 北海道南東部の沿岸に分布するキュウリウオ科の海水魚。体形はワカサギに似るが、やや細長い。秋、川を上って産卵する。食用。 ◇アイヌ語から。

し‐しゅ【死守】🔗🔉

し‐しゅ【死守】 名・他サ変命がけで守ること。 「砦とりでを━する」 関連語 大分類‖争い‖あらそい 中分類‖防御‖ぼうぎょ

し‐しゅ【詩趣】🔗🔉

し‐しゅ【詩趣】 〔文〕詩にあらわれたおもむき。また、詩的なあじわい。詩情。 「━を味わう」 「━に富んだ風景」 関連語 大分類‖趣‖おもむき 中分類‖‖おもむき

明鏡国語辞典 ページ 2596