複数辞典一括検索+

じ‐じゅう【自重】━ヂュウ🔗🔉

じ‐じゅう【自重】━ヂュウ 航空機・車両・機械などの、本体の重さ。

じ‐じゅう【侍従】🔗🔉

じ‐じゅう【侍従】 君主のそば近くに仕える人。特に、天皇・皇后の側近をつとめる宮内庁の職員。 「━長」

しじゅう‐うで【四十腕】シジフ━🔗🔉

しじゅう‐うで【四十腕】シジフ━ 四〇歳ごろになって起こる、慢性的な腕の痛み。 「━五十肩」

しじゅう‐から【四十雀】シジフ━🔗🔉

しじゅう‐から【四十雀】シジフ━ 頭は黒く、ほおは白いシジュウカラ科の小鳥。スズメよりやや小さい。全国各地の林や公園にすむ。

しじゅうく‐にち【四十九日】シジフク━🔗🔉

しじゅうく‐にち【四十九日】シジフク━ 人の死後四九日目に当たる日。また、その日に行う法要。七七日しちしちにち

しじゅう‐しょう【四重唱】シヂュウシャウ🔗🔉

しじゅう‐しょう【四重唱】シヂュウシャウ 声部の異なる四人の歌手による重唱。カルテット。

しじゅう‐そう【四重奏】シヂュウ━🔗🔉

しじゅう‐そう【四重奏】シヂュウ━ 四つの独奏楽器による重奏。カルテット。 「弦楽━」

しじゅうはっ‐て【四十八手】シジフハッ━🔗🔉

しじゅうはっ‐て【四十八手】シジフハッ━ 相撲で、勝負を決める四八種のわざ。 ◇相撲協会では八二手のきまり手を定めている。 物事を行うときの、さまざまな駆け引きや手段。 「商売の━」

ししゅう‐びょう【歯周病】シシウビャウ🔗🔉

ししゅう‐びょう【歯周病】シシウビャウ 歯肉炎・歯槽膿漏しそうのうろうなど、歯を支えている組織(=歯周組織)にかかわる病気。

し‐しゅく【止宿】🔗🔉

し‐しゅく【止宿】 名・自サ変〔文〕旅館などに泊まること。また、下宿すること。 関連語 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖宿泊‖しゅくはく

し‐しゅく【私淑】🔗🔉

し‐しゅく【私淑】 名・自サ変直接の教えは受けないが、ひそかにその人を師として尊敬し、手本として学ぶこと。 「私の━する音楽家」 関連語 大分類‖敬意‖けいい 中分類‖尊敬‖そんけい

明鏡国語辞典 ページ 2598