複数辞典一括検索+
【しびれが切・れる】🔗⭐🔉
【しびれが切・れる】
→しびれを切らす
【しびれを切ら・す】🔗⭐🔉
【しびれを切ら・す】
長く座っていたために足の感覚をなくす。
あまり長く待たされて我慢できなくなる。待ちきれなくなる。
「━・して先に行く」
◆「しびれが切れる」とも。


しびれ‐えい【▼痺れ▼
】━エヒ🔗⭐🔉
しびれ‐えい【▼痺れ▼
】━エヒ

名
胸びれの近くに一対の発電器をもつシビレエイ科の海水魚。体は
平へんぺいな円形で、尾はやや太い。南日本以南の浅海に分布。デンキエイ。






しび・れる【▼痺れる】🔗⭐🔉
しび・れる【▼痺れる】

自下一
強い刺激を受けて体の感覚がなくなる。麻痺まひする。
「荷物の重みで手が━」
「麻酔で口が━」
「寒さで手足が━」
「正座して足が━」
電気などにふれて、びりびりっと震える。
「感電して━」
〔やや俗語的な言い方で〕強い刺激を受けて頭の感覚がなくなったかと思うほどに興奮する。陶酔とうすいする。
「ジャズの熱演に━」
◆
本来的には「▼
れる」。「痺(=うずらの雌)」と混同され、ついにはこれが「しびれる」の意を獲得した。
しび・る(下二)
しびれ











し‐びん【▼溲瓶・▽尿瓶】🔗⭐🔉
し‐びん【▼溲瓶・▽尿瓶】

名
病人などが床についたまま排尿するのに使う容器。
◇「しゅびん」の転。




し‐ふ【師▼傅】🔗⭐🔉
し‐ふ【師▼傅】

名
〔文〕貴人の子を守り育て、教え導く役。もりやく。




し‐ふ【詩賦】🔗⭐🔉
し‐ふ【詩賦】

名
詩と賦。
◇ともに中国の代表的な韻文。




しぶ【渋】🔗⭐🔉
しぶ【渋】

名
渋い味。渋み。
「━を抜く」
渋がきの果実からしぼりとった液。防腐剤として布・木などに塗る。
◇「柿渋」の略。
水・茶などの、あか。水渋みしぶ・茶渋など。







明鏡国語辞典 ページ 2699。