複数辞典一括検索+
しめっ‐ぽ・い【湿っぽい】🔗⭐🔉
しめっ‐ぽ・い【湿っぽい】

形
湿気が多くてじめじめしているさま。
「畳が━」
気分が沈んで、陰気くさいさま。
「話が━・くなる」
‐さ







しめ‐て【締めて】🔗⭐🔉
しめ‐て【締めて】

副
合計すると。全部で。
「売上げは━一三万円になる」
「▼〆て」とも。





しめ‐なわ【
注連
縄・▽標縄・
七五三
縄】━ナハ🔗⭐🔉
しめ‐なわ【
注連
縄・▽標縄・
七五三
縄】━ナハ

名
神事の場や神前などで、神聖な場所を他の場所と区別するために張る縄。また、魔除けのために新年に家の入り口などに張る縄。一定の間隔を置いてわらを三筋・五筋・七筋と垂らし、その間に紙四手かみしでなどを垂らす。しめ。








しめ‐やか🔗⭐🔉
しめ‐やか

形動
しんみりと落ち着いているさま。
「━に雨が降る」
悲しみに気分が沈んでいるさま。
「━に葬儀が執り行われる」
‐さ







しめら・す【湿らす】🔗⭐🔉
しめら・せる【湿らせる】🔗⭐🔉
しめら・せる【湿らせる】

他下一
湿るようにする。
「のどを━」
「マッチを━・せてしまった」
しめら・す(下二)
=湿らす





しめり‐け【湿り気】🔗⭐🔉
しめり‐け【湿り気】

名
水分をわずかに含んでいる感じ。また、その水分。しっけ。しめりっけ。
「土に━を与える」




明鏡国語辞典 ページ 2725。