複数辞典一括検索+
じゃく‐じゃく【寂寂】🔗⭐🔉
じゃく‐じゃく【寂寂】

形動トタル
ひっそりとして寂しいさま。
「━として人影もなし」




し‐やくしょ【市役所】🔗⭐🔉
し‐やくしょ【市役所】

名
市の行政事務を扱う役所。市庁。




しゃく‐じょう【▼錫▼杖】━ヂャウ🔗⭐🔉
しゃく‐じょう【▼錫▼杖】━ヂャウ

名
僧侶・修験者が持ち歩くつえ。頭部につけた金属性の環に数個の小環をかけ、突くと鳴るようにしたもの。




じゃく‐じょう【寂静】━ジャウ🔗⭐🔉
じゃく‐じょう【寂静】━ジャウ

名

形動
〔文〕俗世間を離れて物静かなこと。せきせい。
仏教で、煩悩を離れて一切の苦患を絶つこと。涅槃ねはんの境地。










じゃく‐しん【弱震】🔗⭐🔉
じゃく‐しん【弱震】

名
気象庁の旧震度階級(八階級)の一つで、震度三に当たるもの。




しゃく・する【釈する】🔗⭐🔉
しゃく・する【釈する】

他サ変
文意・語意などを説き明かす。
「歌の心を━」
しゃく・す(サ変)





じゃく・する【寂する】🔗⭐🔉
じゃく・する【寂する】

自サ変
僧侶が死ぬ。入寂する。
じゃく・す(サ変)





しゃく‐すん【尺寸】🔗⭐🔉
しゃく‐すん【尺寸】

名
長さ・広さなどが、ほんのわずかであること。せきすん。
「━の土地」
◇一尺と一寸の意から。




しゃく‐せん【借銭】🔗⭐🔉
しゃく‐せん【借銭】

名
〔古い言い方で〕借りた金銭。借金。




しゃく‐ぜん【釈然】🔗⭐🔉
しゃく‐ぜん【釈然】

形動トタル
迷い・疑いなどが解けて、気持ちがさっぱりするさま。
「それだけの弁明では━としない」




じゃく‐そつ【弱卒】🔗⭐🔉
しゃく‐そん【釈尊】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 2746。