複数辞典一括検索+
しゅっ‐そう【出走】🔗⭐🔉
しゅっ‐そう【出走】

名・自サ変
競馬などで、レースに出場して走ること。
「━馬」




しゅっ‐たい【出▽来】🔗⭐🔉
しゅっ‐たい【出▽来】

名・自サ変
事件・事故などが起こること。
「珍事が━する」
物ができあがること。
「美装本、近日中に━」
◇「しゅつらい」の転。
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖現れる‖あらわれる






しゅつ‐だい【出題】🔗⭐🔉
しゅつ‐だい【出題】

名・自他サ変
試験・クイズなどの問題を出すこと。
「教科書から━する」
「古文の問題を━する」
「━者・━傾向」
詩歌の題を出すこと。






しゅっ‐たつ【出立】🔗⭐🔉
しゅっ‐たん【出炭】🔗⭐🔉
しゅっ‐たん【出炭】

名・自サ変
石炭を産出すること。また、木炭を生産すること。
「━量」




じゅっ‐ちゅう【術中】🔗⭐🔉
じゅっ‐ちゅう【術中】

名
相手のしかけた計略のなか。相手のわな。
「まんまと敵の━にはまる」




しゅっ‐ちょう【出張】━チャウ🔗⭐🔉
しゅっ‐ちょう【出張】━チャウ

名・自サ変
公用や社用で臨時に他の地域・場所へ派遣されること。
「━手当」
「━所(=役所・会社などの出先の事務所)」




しゅっ‐ちん【出陳】🔗⭐🔉
しゅっ‐ちん【出陳】

名・他サ変
展覧会・展示会などに作品や品物を出して陳列すること。




しゅっ‐てい【出廷】🔗⭐🔉
しゅっ‐てい【出廷】

名・自サ変
裁判のために法廷に出ること。
「裁判員として━する」




しゅっ‐てん【出典】🔗⭐🔉
しゅっ‐てん【出典】

名
故事・成句・引用文などの出所。また、それの載っている書物。典拠。
「『論語』を━とする警句」




しゅっ‐てん【出店】🔗⭐🔉
しゅっ‐てん【出店】

名・自他サ変
店を出すこと。
「駅ビルにレストラン
が/を━する」





しゅっ‐てん【出展】🔗⭐🔉
しゅっ‐てん【出展】

名・他サ変
展示会・展覧会などに出品すること。
「見本市に新製品を━する」




明鏡国語辞典 ページ 2864。