複数辞典一括検索+
じゅん‐けい【純系】🔗⭐🔉
じゅん‐けい【純系】

名
自家受精または近親交配をくり返すことによって、まったく同じ遺伝子型を持つようになった個体群。すべての個体が同一の形質を現す。




しゅんけい‐ぬり【春慶塗】🔗⭐🔉
しゅんけい‐ぬり【春慶塗】

名
漆器の一つ。黄色または赤色に着色した木地に透明なうるしをかけ、美しい木目が見えるように仕上げたもの。岐阜県高山市の飛
春慶、秋田県能代のしろ市の能代春慶などが知られる。
◇室町初期に堺の漆工春慶が創始したという。





しゅん‐けつ【俊傑】🔗⭐🔉
しゅん‐けつ【俊傑】

名
〔文〕才知などがきわだってすぐれた人。




じゅん‐けつ【純血】🔗⭐🔉
じゅん‐けつ【純血】

名
異種の血のまじらない純粋な血統。
「━種」




じゅん‐けつ【純潔】🔗⭐🔉
じゅん‐けつ【純潔】

名・形動
けがれがなくて清らかなこと。
「━な心」
異性との性的経験がないこと。
‐さ







じゅん‐げつ【旬月】🔗⭐🔉
じゅん‐げつ【旬月】

名
一〇日間、または一か月。また、短い日数。
「大会は━の間に迫る」
一〇か月。






じゅん‐けっしょう【準決勝】🔗⭐🔉
じゅん‐けっしょう【準決勝】

名
競技で、決勝戦に出場する選手やチームを決めるための試合。セミファイナル。




しゅん‐けん【▼峻険(▼峻▼嶮)】🔗⭐🔉
しゅん‐けん【▼峻険(▼峻▼嶮)】

名・形動
〔文〕
山などが高くけわしいこと。また、高くけわしい所。
「━な山陵」
態度などがきびしくて近づきがたいこと。
「━な学者」






しゅん‐げん【▼峻厳】🔗⭐🔉
しゅん‐げん【▼峻厳】

名・形動
きわめてきびしいこと。
「━な態度で臨む」
‐さ





じゅん‐けん【巡見】🔗⭐🔉
じゅん‐けん【巡見】

名・他サ変
〔文〕警戒や監督のために見回ること。




じゅん‐けん【巡検】🔗⭐🔉
じゅん‐けん【巡検】

名・他サ変
〔文〕見回って調べること。




じゅん‐けん【純絹】🔗⭐🔉
じゅん‐けん【純絹】

名
正絹しょうけん。




じゅん‐げん【純減】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 2883。