複数辞典一括検索+
しょう‐こ【称呼】🔗⭐🔉
しょう‐こ【称呼】

名
呼び名。呼称。

他サ変
名前を呼ぶこと。










しょう‐こ【商▼賈】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐こ【商▼賈】シャウ━

名
〔文〕商人。あきんど。
◇「商」は行商、「賈」は店を構えて広く商売をする意。




しょう‐こ【証拠】🔗⭐🔉
しょう‐こ【証拠】

名
ある事実・真実を明らかにするための根拠となるもの。証左。あかし。
「━を見せる」
「論より━」




しょう‐こ【▼鉦鼓】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐こ【▼鉦鼓】シャウ━

名
雅楽に使う打楽器の一つ。皿形をした青銅または黄銅製のかねで、釣り枠につるして二本の桴ばちで打ち鳴らす。
仏具の一つ。勤行ごんぎょうのときなどに打ち鳴らす円形青銅製のたたきがね。






しょう‐ご【正午】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐ご【正午】シャウ━

名
太陽が子午線を通過する時刻。昼の十二時。午後零時。
⇔正子しょうし
◇午うまの刻の中央の意。




じょう‐こ【上古】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐こ【上古】ジャウ━

名
大昔。上代。
日本史の時代区分の一つ。中古・近古に対し、文献を有する最も古い時代。ふつう大化改新ごろまでをいう。






じょう‐ご【上戸】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐ご【上戸】ジャウ━

名
酒が好きな人。また、酒が好きでたくさん飲める人。
⇔下戸げこ
◇家族数が多く、婚礼に用いる酒の瓶数の多い家の意からという。
《他の語に付いて》酒に酔ったときに出る癖をいう語。
「笑い━・泣き━・おこり━」






じょう‐ご【冗語(剰語)】🔗⭐🔉
じょう‐ご【冗語(剰語)】

名
むだなことば。よけいなことば。




じょう‐ご【畳語】デフ━🔗⭐🔉
じょう‐ご【畳語】デフ━

名
複合語の一つ。同じ単語または語根を重ねて一語としたもの。「人々」「山々」「すみずみ」「泣く泣く」「知らず知らず」の類。




じょう‐ご【
漏斗
】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐ご【
漏斗
】ジャウ━

名
口の狭い容器に液体をそそぎ入れるときに使う用具。逆円錐えんすい状の器の下部を細い筒形にして穴をあけたもの。ろうと。
◇酒をよく吸い込むことから「上戸」の転という。






明鏡国語辞典 ページ 2930。