複数辞典一括検索+
しょ‐せい【初生】🔗⭐🔉
しょ‐せい【初生】

名
〔文〕初めて生まれること。また、生まれて間がないこと。
「━児じ(=新生児)」




しょ‐せい【所生】🔗⭐🔉
しょ‐せい【所生】

名
〔文〕
生みの親。父母。
生みだしたもの。つくりだしたもの。
「作家━の言葉」






しょ‐せい【書生】🔗⭐🔉
しょ‐せい【書生】

名
学問を修めるために勉強している人。学生。
「━芝居(=壮士そうし芝居)」
「━論(=現実をわきまえない未熟な理想論)」
◇明治・大正期に使われた語。
他家に寄食して、家事を手伝いながら勉強する人。






しょ‐せい【書聖】🔗⭐🔉
しょ‐せい【書聖】

名
きわめてすぐれた書家。東晋の王羲之おうぎしなど。




しょ‐せい【諸政(庶政)】🔗⭐🔉
しょ‐せい【諸政(庶政)】

名
各方面の政治。政治の全般。




じょ‐せい【女声】ヂョ━🔗⭐🔉
じょ‐せい【女性】ヂョ━🔗⭐🔉
じょ‐せい【女婿】ヂョ━🔗⭐🔉
じょ‐せい【女婿】ヂョ━

名
娘の夫。娘むこ。




じょ‐せい【助成】🔗⭐🔉
じょ‐せい【助成】

名・他サ変
研究・事業などが成就するように経済的な援助を行うこと。
「医療費を━する」
「県の━金を受ける」




じょ‐せい【助勢】🔗⭐🔉
じょ‐せい【助勢】

名・自他サ変
力を添えて助けること。また、その人。加勢。
「弱い方に━する」




しょ‐せき【書跡(書▼蹟)】🔗⭐🔉
しょ‐せき【書跡(書▼蹟)】

名
書いた文字のあと。文字の書きぶり。筆跡。




明鏡国語辞典 ページ 3022。