複数辞典一括検索+
そう‐あん【僧▼庵】🔗⭐🔉
そう‐あん【僧▼庵】

名
〔文〕僧の住むいおり。




そう‐い【相違】サウヰ🔗⭐🔉
そう‐い【相違】サウヰ

名・自サ変
二つの物・事柄の間にちがいがあること。
「両者には意見の━がある」
「案に━して会議は紛糾した」
「相違」とは類義の「相異」がのち混同され、「相異」とも書かれた。現在は専ら「相違」と書くことから「相異」を誤りとする向きもある。
関連語
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖相違‖そうい





そう‐い【創▼痍】サウ━🔗⭐🔉
そう‐い【創▼痍】サウ━

名
〔文〕刃物などで体に受けた傷。創傷。
「満身━」
◇精神的な痛手のたとえにも使う。




そう‐い【創意】サウ━🔗⭐🔉
そう‐い【僧衣】🔗⭐🔉
そう‐い【僧衣】

名
僧の衣服。法衣。そうえ。




そう‐い【僧位】━ヰ🔗⭐🔉
そう‐い【僧位】━ヰ

名
朝廷から僧侶に贈られる位階。古くは九段階あったが、平安時代初期に法印ほういん・法眼ほうげん・法橋ほっきょうの三段階になった。
◇明治六(一八七三)年に廃止。




そう‐い【総意】🔗⭐🔉
そう‐い【総意】

名
全員の一致した意見・考え。
「会員の━を
む」





ぞう‐い【贈位】━ヰ🔗⭐🔉
ぞう‐い【贈位】━ヰ

名・自他サ変
〔文〕生前の功績をたたえて死後に位階を贈ること。また、その位階。




そう‐いうサウイフ🔗⭐🔉
そう‐いうサウイフ

連体
そのような。そんな。
「━話は聞いたことがない」




そう‐いっそう【層一層】🔗⭐🔉
そう‐いっそう【層一層】

副ト
以前にまして。ますます。
「状況は━厳しくなる」
◇「一層」を強めていう語。




明鏡国語辞典 ページ 3483。