複数辞典一括検索+
そう‐じん【騒人】サウ━🔗⭐🔉
そう‐じん【騒人】サウ━

名
〔文〕詩人。文人。また、風流人。騒客そうかく。
「━墨客」
◇「騒」は、多感な文人をいう語。




そうしん‐ぐ【装身具】サウシン━🔗⭐🔉
そうしん‐ぐ【装身具】サウシン━

名
装飾として身につけるもの。指輪・ブローチ・イヤリング・ネックレスなど。アクセサリー。




そうず【添▽水】ソウヅ🔗⭐🔉
そうず【添▽水】ソウヅ

名
中ほどを支点にした竹筒に水を注ぎ入れ、重みで筒が傾いて水を吐き、戻るときに石などを打って音を発する仕掛け。もと田畑を荒らす鳥獣を脅すためのものだが、のちに庭園などでその音を楽しむようになった。ししおどし。




そう‐ず【挿図】サフヅ🔗⭐🔉
そう‐ず【僧都】━ヅ🔗⭐🔉
そう‐ず【僧都】━ヅ

名
〔古〕僧官の一つ。僧正に次ぐ地位で、はじめは大僧都・少僧都の各一名だったが、のちに大僧都・権ごん大僧都・少僧都・権少僧都の四階級に分けられた。
◇現在では各宗派の僧階の一つ。




そう‐すい【送水】🔗⭐🔉
そう‐すい【送水】

名・自他サ変
水道・水路・ポンプなどで水を送ること。
「━管」




そう‐すい【総帥】🔗⭐🔉
そう‐すい【総帥】

名
全軍を率いて指揮をとる人。総大将。最高指揮官。
◇企業グループなどを率いる長の意でも使う。「財閥の━」




ぞう‐すい【雑炊】ザフ━🔗⭐🔉
ぞう‐すい【雑炊】ザフ━

名
飯に野菜や魚介を刻みこみ、
油しょうゆ・味
みそなどで味付けした汁をたっぷり加えてかゆ状に煮たもの。おじや。






そう‐すう【総数】🔗⭐🔉
そう‐すう【総数】

名
すべてを合計した数。全体の数。
「人口━」




明鏡国語辞典 ページ 3505。