複数辞典一括検索+

だい‐だい【橙】🔗🔉

だい‐だい【橙】 暖地で栽培されるミカン科の常緑小高木。また、その果実。初夏、香りの高い白色花をつけ、秋に球形の果実を結ぶ。果実は木についたまま年を越すことから「代代」に通じさせ、めでたいものとして正月の飾りに用いるほか、果汁を料理に、果皮を健胃薬に使う。 「橙色」の略。→橙色

だい‐だい【代代】🔗🔉

だい‐だい【代代】 何代も続いていること。 「━の造り酒屋」 「先祖━の墓」 ◇副詞的にも使う。

だいたい‐いりょう【代替医療】━イレウ🔗🔉

だいたい‐いりょう【代替医療】━イレウ 西洋医学の代わりに用いられる医療。漢方・鍼灸しんきゅう・カイロプラクティック・マッサージなどの類。補完医療。

だいだい‐いろ【橙色】🔗🔉

だいだい‐いろ【橙色】 赤みがかった黄色。オレンジ色。

だいだい‐てき【大大的】🔗🔉

だいだい‐てき【大大的】 形動大がかりに物事を行うこと。 「━に報道する」 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖大きい‖おおきい

だい‐だいひょう【大代表】━ダイヘウ🔗🔉

だい‐だいひょう【大代表】━ダイヘウ 一一回線以上の電話があるとき、一本の回線が全部を代表すること。また、その電話。

だい‐だいり【大内裏】🔗🔉

だい‐だいり【大内裏】 皇居および諸官庁が置かれている区域。ふつう平城京・平安京についていう。

だい‐たすう【大多数】🔗🔉

だい‐たすう【大多数】 全体のうちの大部分の数量。圧倒的な多数。 「出席者の━が賛成する」

たい‐だん【対談】🔗🔉

たい‐だん【対談】 名・自他サ変相対して話し合うこと。また、特定の問題について二人が話し合うこと。 「二大党首がデフレをめぐって━する」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖話す‖はなす

明鏡国語辞典 ページ 3662