複数辞典一括検索+

たく‐わん【沢庵】🔗🔉

たく‐わん【沢庵】 たくあん

たけ【丈】🔗🔉

たけ【丈】 人や物の高さ。 「━をはかる」 「身の━」 物の長さ。 「スカートの━を詰める」 あるだけ全部。ある限り。 「思いの━を述べる」 関連語 大分類‖長い‖ながい 中分類‖身長‖しんちょう

たけ【竹】🔗🔉

たけ【竹】 イネ科タケ亜科の多年生植物の総称。茎は横にはう地下茎の節または先端からまっすぐに伸びる。円筒形の茎にも節があり、節と節の間は中空。開花の周期は極めて長く、花を咲かせると多くは枯死する。地下茎から生じる若芽は筍たけのこといい、食用。稈かんを楽器・工芸品・建築などの材とするほか、観賞用にも植栽。松・梅とともに厳寒の三友と呼ばれ、慶事に用いる。マダケ・ハチク・モウソウチクなど種類が多い。一般に小形のものは笹ささと呼ぶ。 「━に雀すずめ[虎とら](=取り合わせのよいもののたとえ)」 竹を材料とした管楽器。笛・尺八・笙しょうなど。

明鏡国語辞典 ページ 3712