複数辞典一括検索+
だん・ずる【談ずる】🔗⭐🔉
だん・ずる【談ずる】

他サ変
話す。語る。
「旧友と大いに悪童時代のことを━」
話し合う。相談する。
「関係者と善後策を━」
かけあう。談判する。
「損害を賠償するように━」
だん・ず(サ変)
=談じる
関連語
大分類‖話す‖はなす
中分類‖話す‖はなす








だん・ずる【断ずる】🔗⭐🔉
だん・ずる【断ずる】

他サ変
はっきりと判断をくだす。断定する。
「贋作と━」
さばきをくだす。裁断する。
「罪を━」
だん・ず(サ変)
=断じる
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる







だん・ずる【弾ずる】🔗⭐🔉
だん・ずる【弾ずる】

他サ変
弦をかき鳴らす。弦楽器をかなでる。
「琴を━」
だん・ず(サ変)
=弾じる





たん‐せい【丹青】🔗⭐🔉
たん‐せい【丹青】

名
赤い色と青い色。
絵の具。また、絵の具を塗ること。彩色。
絵を描くこと。また、絵画。たんぜい。







たん‐せい【丹誠】🔗⭐🔉
たん‐せい【丹精】🔗⭐🔉
たん‐せい【丹精】

名・自サ変
心をこめて物事をすること。
「━して苗を育てる」
「━を凝らして織り上げた紬つむぎ」
「━に描かれた肖像画」
現在、「丹精」「丹誠」はほぼ同じように使われるが、もともと「丹誠」はいつわりのない心の意。誠実な心の意に重きを置く場合は「丹誠」、丹念な動作・状態に注目する場合は「丹精」と書き分けることもある。
新聞は「丹精」「丹誠」を区別することなく「丹精」と書く。
「端整」と混同するのは誤り。「×
丹精な顔立ち」









明鏡国語辞典 ページ 3847。