複数辞典一括検索+
つとめ【勤め・務め】🔗⭐🔉
つとめ‐あ・げる【勤め上げる】🔗⭐🔉
つとめ‐あ・げる【勤め上げる】

自他下一
職務などを果たして、一定の任期をまっとうする。
「定年まで四〇年間を無事に━・げた」
「三〇年の役人稼業を━」




つとめ‐ぐち【勤め口】🔗⭐🔉
つとめ‐ぐち【勤め口】

名
勤務して給料をもらう所。就職口。




つとめ‐さき【勤め先】🔗⭐🔉
つとめ‐さき【勤め先】

名
勤務する所。勤務先。




つとめ‐て【努めて(▽勉めて)】🔗⭐🔉
つとめ‐て【努めて(▽勉めて)】

副
できるだけ努力して。
「━冷静にふるまう」




つとめ‐にん【勤め人】🔗⭐🔉
つとめ‐にん【勤め人】

名
官公庁・会社などに勤めている人。サラリーマン。




つとめ‐むき【勤め向き】🔗⭐🔉
つとめ‐むき【勤め向き】

名
勤務に関すること。勤務上のこと。また、勤め先。




つと・める【努める(▽勉める・▽力める)】🔗⭐🔉
つと・める【努める(▽勉める・▽力める)】

自下一
事をなしとげようとして力を尽くす。
「問題の解決に━」
「鋭意、勉学に━」
「ひたすら弁解に━」
◇「勤める」「務める」と同語源。
つと・む(下二)
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖努力‖どりょく





つと・める【勤める】🔗⭐🔉
つと・める【勤める】

自下一
会社や役所などに雇われて、一定の仕事に従事する。勤務する。
「会社[電器店]に━」
「教員として大学に━」
仏に仕え仏道に励む。勤行ごんぎょうする。
「日夜念仏に━」
一定の任期や刑期をまっとうする。勤め上げる。
「四年の任期を大過なく━」
つと・む(下二)
勤め
関連語
大分類‖仕事‖しごと
中分類‖労働‖ろうどう









明鏡国語辞典 ページ 4081。