複数辞典一括検索+
つむじ‐かぜ【
旋風
】🔗⭐🔉
つむじ‐まがり【
旋毛
曲がり】🔗⭐🔉
つむじ‐まがり【
旋毛
曲がり】

名・形動
性質がねじけていて、素直でないこと。また、そのような人。






つむり【▽頭】🔗⭐🔉
つむり【▽頭】

名
あたま。かしら。つぶり。




つむ・る【▼瞑る】🔗⭐🔉
つむ・る【▼瞑る】

他五
つぶる。




つめ【爪】🔗⭐🔉
つめ【爪】

名
人間や動物の手足の指の先に生える角質の硬い部分。
「━が伸びる」
琴を弾くとき、指先にはめる平爪状の道具。
衣類・道具・機器などに付属している、物を引っかけたり、つり下げたりするもの。鉤かぎ・こはぜなどの類。







【爪に火を点とも・す】🔗⭐🔉
【爪に火を点とも・す】
極端に倹約すること、また、ひどくけちなことのたとえ。
「━・して蓄えた金」
◇ろうそくの代わりに爪に火を点す意から。
【爪の垢あかほど】🔗⭐🔉
【爪の垢あかほど】
ごくわずかなことのたとえ。ほんの少し。
「だますつもりは━もなかった」
【爪の垢あかを
せんじて飲・む】🔗⭐🔉
【爪の垢あかを
せんじて飲・む】
すぐれた人を模範とし、その人にあやかるようにする。
「彼の━・みたい」
「爪の垢を飲む」「爪を
じて飲む」は誤り。



つめ【詰め】🔗⭐🔉
つめ【詰め】

名
詰めること。また、詰めるもの。
「箱━づめ・瓶━びんづめ」
将棋で、勝負の決まる最後の局面。また、物事の決着がつく最終の段階。
「━が甘い」
「捜査が━の段階に入る」
はし。きわ。特に、橋のたもと。
(造)
《「づめ」の形で》
《名詞に付いて》そこを職場としていること。
「本店━」
もっぱらそれで押し通すこと。
「理━・規則━」













づめ【(詰め)】🔗⭐🔉
づめ【(詰め)】

接尾
《動詞の連用形に付いて》その動作・状態が続いている意を表す。
「歩き━・立ち━・働き━」




つめ‐あと【爪痕】🔗⭐🔉
つめ‐あと【爪痕】

名
つめでかいた傷のあと。
災害・戦争などが残した被害のあと。
「台風の━」






明鏡国語辞典 ページ 4103。