複数辞典一括検索+

てい‐さつ【偵察】🔗🔉

てい‐さつ【偵察】 名・他サ変敵や相手の動静をこっそりさぐること。 「敵情を━する」 「━機」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖調べる‖しらべる 大分類‖見る‖みる 中分類‖見まわり‖みまわり

てい‐ざん【低山】🔗🔉

てい‐ざん【低山】 低い山。

てい‐し【底止】🔗🔉

てい‐し【底止】 名・自サ変〔文〕行きつく所まで行って止まること。 「━するところを知らぬインフレ」

てい‐し【停止】🔗🔉

てい‐し【停止】 名・自他サ変 動いているものが途中で止まること。また、止めること。 「車[心臓]が━する」 「車を━する/させる」 していたことが止まること。また、していたことをやめたりやめさせたりすること。 「停電で作業が━する」 「送金[思考]を━する」 ◆ は「車・心臓」など「Aする」とは言わないもの、は「作業・送金」など「Aする」と言うもの。 は、自ら運転するものの場合は「〜を停止する/停止させる」のどちらも使う。自分が運転しないものの場合は「電車を停止させる」のように「停止させる」を使う。は「停止する」が一般的だが、他に働きかける場合は「政府はA社の営業を停止させた」のように「停止させる」を使う。 関連語 大分類‖止める‖とめる 中分類‖停止‖ていし

てい‐じ【丁字】🔗🔉

てい‐じ【丁字】 漢字の「丁」の字。 漢字の「丁」のような形。 ◇「丁字形」の略。ローマ字の「T」との類似から「T字ティーじ」とも。

てい‐じ【低次】🔗🔉

てい‐じ【低次】 形動程度・水準などが低いこと。低い次元。 「━の問題」 数学で、次数が低いこと。 「━方程式」 ◆⇔高次

てい‐じ【呈示】🔗🔉

てい‐じ【呈示】 名・他サ変証拠となるものなどを、差し出して見せること。 「身分証明書を━する」 法令・新聞などでは「呈示」「提示」を区別せず「提示」を使う。 関連語 大分類‖指示‖しじ 中分類‖指示‖しじ

明鏡国語辞典 ページ 4146