複数辞典一括検索+

てい‐じ【提示】🔗🔉

てい‐じ【提示】 名・他サ変相手に差し出して見せること。また、考えなどを持ち出して相手に示すこと。 「申請書類を━する」 呈示 関連語 大分類‖指示‖しじ 中分類‖指示‖しじ

てい‐じ【綴字】🔗🔉

てい‐じ【綴字】 〔文〕表音文字を組み合わせて言語の音韻を書き表すこと。また、その書き表した文字。つづり字。てつじ。 「━法」

てい‐しき【定式】🔗🔉

てい‐しき【定式】 一定の方式。じょうしき。 「━にのっとる」

てい‐しせい【低姿勢】🔗🔉

てい‐しせい【低姿勢】 名・形動自分が相手より下の立場にあるとして、へりくだった態度をとること。また、その態度。 「━になって謝罪する」 ⇔高姿勢

ていじ‐せい【定時制】🔗🔉

ていじ‐せい【定時制】 学校教育で、夜間などの特定の時間・時期に授業を行う課程。 「━高校」 ⇔全日制

てい‐しつ【低湿】🔗🔉

てい‐しつ【低湿】 名・形動土地が低く、湿気の多いこと。 「━な埋立地」 ⇔高燥

てい‐しつ【帝室】🔗🔉

てい‐しつ【帝室】 天皇の一家・一族。皇室。

てい‐しゃ【停車】🔗🔉

てい‐しゃ【停車】 名・自サ変 電車・バスなどがとまること。また、止めること。 「急━」 道路交通法で、車両が人の乗降、貨物の積み降ろしなどのために短時間停止すること。→駐車 関連語 大分類‖止める‖とめる 中分類‖停止‖ていし

ていしゃ‐じょう【停車場】━ヂャウ🔗🔉

ていしゃ‐じょう【停車場】━ヂャウ 〔古風な言い方で〕列車が発着し、旅客の乗降、貨物の積み降ろしなどをする所。駅。ていしゃば。

てい‐しゅ【亭主】🔗🔉

てい‐しゅ【亭主】 一家のあるじ。主人。また、宿屋・茶屋・揚屋などのあるじ。 おっと 茶の湯で、茶事を主催する人。主人。 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖おっと‖おっと

明鏡国語辞典 ページ 4147