複数辞典一括検索+
てい・する【呈する】🔗⭐🔉
てい・する【呈する】

他サ変
相手に差し出す。また、差し上げる。進呈する。
「献辞を記して貴兄に自著を━」
「苦言[疑問・賛辞]を━」
ある状態をあらわす。示す。
「活況を━」
「赤褐色を━」
「ただならぬ様相を━」
てい・す(サ変)
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖現れる‖あらわれる







てい・する【訂する】🔗⭐🔉
てい・する【訂する】

他サ変
文字・文章などの誤りを直す。訂正する。訂ただす。
「誤字を━」
むすぶ。
「交わりを━」
てい・す(サ変)







てい・する【▼挺する】🔗⭐🔉
てい・する【▼挺する】

他サ変
他より先に進み出る。また、自分から進んで差し出す。
「救護活動に一身を━」
「身を━・して戦う」
多く「身を━」の形で使う。
てい・す(サ変)






てい‐せい【低声】🔗⭐🔉
てい‐せい【低声】

名
〔文〕低い声。また、小さい声。




てい‐せい【定性】🔗⭐🔉
てい‐せい【定性】

名
物質の成分が何であるかを調べて定めること。




てい‐せい【帝政】🔗⭐🔉
てい‐せい【帝政】

名
帝王が統治する政治。また、その政治形態。
「━ロシア」




てい‐せき【定積】🔗⭐🔉
てい‐せき【定積】

名
一定の面積。また、一定の体積。




てい‐せつ【定説】🔗⭐🔉
てい‐せつ【定説】

名
一般に正しいと認められている説。




てい‐せつ【貞節】🔗⭐🔉
てい‐せつ【貞節】

名・形動
女性が固く貞操を守ること。
「━な/の
人」





明鏡国語辞典 ページ 4151。