複数辞典一括検索+

てい‐せん【停船】🔗🔉

てい‐せん【停船】 名・自サ変航行中の船がとまること。また、とめること。 「濃霧のために━する」 関連語 大分類‖止める‖とめる 中分類‖停止‖ていし

てい‐せん【停戦】🔗🔉

てい‐せん【停戦】 名・自他サ変戦争中、合意に基づき、一時的に地域を限って戦闘行為を停止すること。 「━に合意する」 「━協定」 関連語 大分類‖止める‖とめる 中分類‖停止‖ていし 大分類‖平和‖へいわ 中分類‖不戦‖ふせん

てい‐ぜん【庭前】🔗🔉

てい‐ぜん【庭前】 〔文〕にわさき。 「━の泉水」

てい‐そ【定礎】🔗🔉

てい‐そ【定礎】 名・自サ変建築工事で、礎石を据えること。建築工事を開始すること。 「━式」

てい‐そ【提訴】🔗🔉

てい‐そ【提訴】 名・他サ変裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 「A社を━する」 関連語 大分類‖要求‖ようきゅう 中分類‖訴訟‖そしょう

てい‐そう【低層】🔗🔉

てい‐そう【低層】 建物の高さが低いこと。 「━住宅(=一、二階建ての住宅)」 「━マンション」

てい‐そう【貞操】━サウ🔗🔉

てい‐そう【貞操】━サウ 正しいみさお。 男女が互いに性的な純潔を保つこと。

てい‐そう【逓送】🔗🔉

てい‐そう【逓送】 名・他サ変〔文〕 人の手から手へ、また宿場から宿場へ順々に送りつぐこと。 郵便で送ること。 「為替かわせを━する」

てい‐ぞう【逓増】🔗🔉

てい‐ぞう【逓増】 名・自他サ変〔文〕数量が少しずつ増えること。また、次第に増やすこと。 「老年人口が━する」 ⇔逓減

てい‐そく【低速】🔗🔉

てい‐そく【低速】 名・形動速度の遅いこと。 ⇔高速

てい‐そく【定則】🔗🔉

てい‐そく【定則】 定められている規則。定規。

てい‐ぞく【低俗】🔗🔉

てい‐ぞく【低俗】 名・形動程度が低くて卑しいこと。俗っぽくて下品なこと。 「━な趣味」 ⇔高尚 ‐さ

明鏡国語辞典 ページ 4152