複数辞典一括検索+
いと‐ぐるま【糸車】🔗⭐🔉
いと‐ぐるま【糸車】

名
繭まゆや綿花から糸を引き出したり、より合わせたりするのに用いる車。糸繰り車。




いとけ‐な・い【▽幼けない・▽稚けない】🔗⭐🔉
いとけ‐な・い【▽幼けない・▽稚けない】

形
年が小さい。おさない。あどけない。
「━みどりご」
‐げ/‐さ





いとこ【
従兄弟
・
従姉妹
】🔗⭐🔉
いとこ【
従兄弟
・
従姉妹
】

名
本人から見て、父または母の兄弟・姉妹の子。また、その間柄。
「━同士」
男女・年齢の違いによって「
従兄
」「
従弟
」「
従姉
」「
従妹
」などとも書き分ける。

















いとこ‐に【
従兄弟
煮】🔗⭐🔉
いとこ‐に【
従兄弟
煮】

名
小豆・ごぼう・芋・大根などを、煮えにくいものから順々に入れて煮込み、
油しょうゆまたは味
みそで味をつけた料理。
◇おいおい(甥々)めいめい(姪々)に煮るの洒落しゃれからという。








い‐どころ【居所】ヰ━🔗⭐🔉
い‐どころ【居所】ヰ━

名
座っているところ。居場所。居所きょしょ。
「家が狭くて━がない」
「虫の━が悪い」
住んでいるところ。住所。居所きょしょ。
「━を知らせる」






いと‐こんにゃく【糸▼蒟▼蒻】🔗⭐🔉
いと‐こんにゃく【糸▼蒟▼蒻】

名
糸のように細長く作ったこんにゃく。糸ごんにゃく。
◇最も細いものは「しらたき」という。




いと‐さばき【糸▼捌き】🔗⭐🔉
いと‐さばき【糸▼捌き】

名
糸を扱うこと。また、その方法。
琴・三味線などの、弦の扱い方。弾き方。
「巧みな━」






いとし・い【▽愛しい】🔗⭐🔉
いとし・い【▽愛しい】

形
かわいらしい。慕わしい。
「━わが子」
「━人に文を書く」
かわいそうだ。ふびんだ。
◆「いとおしい」の約から。
‐げ/‐さ/‐が・る
関連語
大分類‖愛‖あい
中分類‖愛情‖あいじょう







いとし‐ご【▽愛し子】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 442。