複数辞典一括検索+

とま‐ぶね【苫舟】🔗🔉

とま‐ぶね【苫舟】 とまで屋根をおおった舟。

とま‐や【苫屋】🔗🔉

とま‐や【苫屋】 とまで屋根をふいた粗末な家。 「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の━のあきの夕暮れ藤原定家・新古今集

とまり【止まり・留まり】🔗🔉

とまり【止まり・留まり】 止・留とまること。また、その所。 「電車はここで━だ」 (造)《「どまり」の形で》 《場所・地名などを表す語に付いて》そこまでしか行かない意を示す。 「この電車は当駅━です」 《地位・数量などを表す語に付いて》それ以上にはならない意を示す。 「せいぜい県代表━だ」 「一〇勝━の結果」

とまり【泊まり】🔗🔉

とまり【泊まり】 宿泊すること。また、その場所。宿屋。 「━の客」 「お━はどちらですか」 宿直。 ◆「止まり」と同語源。 関連語 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖宿泊‖しゅくはく

とまり‐がけ【泊まりがけ(泊まり掛け)】🔗🔉

とまり‐がけ【泊まりがけ(泊まり掛け)】 泊まる予定で出かけること。 「━の出張」 関連語 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖宿泊‖しゅくはく

とまり‐ぎ【止まり木】🔗🔉

とまり‐ぎ【止まり木】 鳥がとまるように鳥かごや鳥小屋のなかに取りつけた横木。 バーなどのカウンターの前に置く脚の長い腰掛け。

とまり‐こ・む【泊まり込む】🔗🔉

とまり‐こ・む【泊まり込む】 自五帰宅しないでそのまま他所に泊まる。 「仕事で出張先に━」 泊まり込み

とまり‐ばん【泊まり番】🔗🔉

とまり‐ばん【泊まり番】 宿直。また、その当番。

とま・る【止まる・留まる(停まる・駐まる)】🔗🔉

とま・る【止まる・留まる(停まる・駐まる)】 自五 活動しているもの(特に、移動しているもの)の動きがやむ。 「心臓[洗濯機]が━」 「横綱の快進撃が━」 「車が玄関先に━」 「ストで電車が━」 乗り物の場合は「停・駐」も使う。 作業や歩行を続ける手・足の動きがやむ。 「ペンを走らせる手が━」 「銅像の前で観光客の足が━」 起こっていた生理現象がやむ。 「痛み[咳せき・息]が━」 「おかしくて笑いが━・らない」 「悲しくて涙が━・らない」 規則的・連続的に流れ動いていたものの動きがやむ。 「大地震で電気が━」 「物流[円高の流れ]が━」 電気・水道・ガスなどの場合は「停」も使う。 止・留飛んでいた鳥・虫が物につかまって静止した状態をとる。 「梅にウグイスが━」 「かくれんぼする者、この指━・れ」 動かないように固定される。また、固定することによって合わせ目がしっかりとふさがる。 「この壁掛けは画鋲がびょうでは━・らない」 「太りすぎでボタンが━・らない」 〔慣用句的に〕印象づけられ(て心に残)る。 「街頭演説が通行人の目に━」 「拙作が大御所のお目に━」 「心に━名演奏」 「目にも━・らぬ早業」 ◆「泊まる」と同語源。 とまれる とまり(止・留) 関連語 大分類‖止める‖とめる 中分類‖停止‖ていし

明鏡国語辞典 ページ 4456