複数辞典一括検索+
ながなが‐し・い【長長しい】🔗⭐🔉
ながなが‐し・い【長長しい】

形
うんざりするほど長いさま。きわめて長い。
「━スピーチ」
‐げ/‐さ





なか‐にわ【中庭】━ニハ🔗⭐🔉
なか‐にわ【中庭】━ニハ

名
敷地の中の建物に取り囲まれている庭。




なか‐ぬり【中塗り】🔗⭐🔉
なか‐ぬり【中塗り】

名・自サ変
壁・漆器などを塗るとき、下塗りの次、上塗りの前に塗ること。また、その作業。




なか‐ね【中値】🔗⭐🔉
なか‐ね【中値】

名
取引で、高値と安値との中間の値段。また、売値と買値との中間の値段。




なが‐ねぎ【長▼葱】🔗⭐🔉
なが‐ねぎ【長▼葱】

名
玉葱たまねぎに対して、棒状に細長いねぎ。




なが‐ねん【長年(永年)】🔗⭐🔉
なが‐ねん【長年(永年)】

名
長い年月の間。多年。
「━の努力が実を結ぶ」
「━住みなれた家」
◇副詞的にも使う。




なが‐の【長の・永の】🔗⭐🔉
なが‐の【長の・永の】

連体
時間的・距離的に長い。また、永久の。
「━道のり」
「━別れ」
永久の意では「永の」と書く。





なか‐ば【半ば】🔗⭐🔉
なか‐ば【半ば】

名
一定の時間・距離などのまん中のあたり。
「三月の━」
「三〇代━」
全体を二つに分けた一方。半分。
「参加者の━は常連だった」
ある物事の途中。中途。
「志━にして倒れる」

副
半分ほどその状態であるさま。また、かなりの程度、その状態であるさま。
「━本気でつかみかかる」
「━あきらめている」
◆
「中ば」と書くのは標準的でない。














なが‐ばなし【長話】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 4559。