複数辞典一括検索+
ぬす・む【盗む】🔗⭐🔉
ぬす・む【盗む】

他五
他人のものをひそかに取って自分のものにする。
「金庫から現金を━」
「懐から財布を━」
他人の作品や考えをひそかにまねて自分のものにする。盗作・盗用する。剽窃ひょうせつする。
「人の作品からアイデア[デザイン]を━」
「小説のテーマを━」
他人の情報をわきからひそかに取って自分のものにする。
「バッテリーのサインを━」
技芸や技術などを見よう見まねで学び取る。
「師匠から芸を━」
「先輩から仕事のしかたを━」
むしろその積極性をプラスに評価していう。
《多く「━・んで」の形で》
人に知られないようにこっそり何かをする。ごまかす。
「人目を━・んで会う」
「親の目を━・んで金を持ち出す」
わずかの時間をやりくりして何かをする。
「暇を━・んで稽古けいこをする」
「一瞬のすきを━」
野球で、盗塁をする。
「二塁を━」
盗める
盗み















ぬた🔗⭐🔉
ぬた

名
魚・貝・野菜などを酢味
みそであえた料理。ぬたあえ。ぬたなます。





ぬた‐く・る🔗⭐🔉
ぬた‐く・る

自五
体をくねらせてはう。
「ミミズが━・ったような字」

他五
絵の具や墨などをむやみになすりつける。また、下手な字や絵をぶざまに書きつける。
「白粉おしろいを顔に━」
「色紙に━・った和歌」










ぬっ‐と🔗⭐🔉
ぬっ‐と

副
音もなく、突然現れ出るさま。また、急に動作を起こすさま。
「━顔を出す」




ぬの【布】🔗⭐🔉
ぬの【布】

名
織物の総称。
◇古くは絹に対して麻・
くず・木綿などで織ったものをさした。
(造)
建築で、横・水平・平行などの意を表す語。
「━竹・━羽目ぬのはめ」
関連語
大分類‖衣料‖いりょう
中分類‖布‖ぬの









ぬの‐きれ【布切れ】🔗⭐🔉
ぬの‐きれ【布切れ】

名
布の切れはし。ぬのぎれ。




明鏡国語辞典 ページ 4739。