複数辞典一括検索+
のうし【
直衣
】ナホシ🔗⭐🔉
のうし【
直衣
】ナホシ

名
平安時代以降、皇族・貴族の男性が着用した平常服。束帯の袍ほうに似るが、位階による色目・文様の制限はない。袴はかまは指貫さしぬきを用い、冠はしばしば烏帽子えぼしで代用した。






のう‐し【脳死】ナウ━🔗⭐🔉
のう‐し【脳死】ナウ━

名
脳幹を含めた全脳の機能が完全に失われ、回復が不能になった状態。
◇脳死をもって「人の死」と判定する見解もあるが、なお議論が続いている。




のう‐じ【能事】🔗⭐🔉
のう‐じ【能事】

名
〔文〕しなくてはならない事柄。
「━畢おわれり」




のう‐じ【農事】🔗⭐🔉
のう‐じ【農事】

名
農業の仕事。
「━暦」
農業に関する事柄。
「━試験場」






のう‐しゃ【納車】ナフ━🔗⭐🔉
のう‐しゃ【納車】ナフ━

名・自他サ変
自動車などを買い主に納入すること。
「期日までにカスタムカーを━する」




のう‐しゅ【▼
腫】ナウ━🔗⭐🔉
のう‐しゅ【▼
腫】ナウ━

名
分泌物のたまった組織が袋のような形状になる腫瘍しゅよう。多くは良性のもの。





のう‐じゅ【納受】ナフ━🔗⭐🔉
のう‐じゅ【納受】ナフ━

名・他サ変
金品を受け取っておさめること。受納。
神仏が祈願を聞き入れること。






のう‐じゅう【▼膿汁】━ジフ🔗⭐🔉
のう‐じゅう【▼膿汁】━ジフ

名
うみ。うみしる。




のう‐しゅく【濃縮】🔗⭐🔉
のう‐しゅく【濃縮】

名・他サ変
煮詰めるなどして溶液の濃度を高くすること。
「━ジュース」




のう‐しゅっけつ【脳出血】ナウ━🔗⭐🔉
のう‐しゅっけつ【脳出血】ナウ━

名
脳の血管が破れて出血すること。また、その病気。高血圧・動脈硬化などが原因になる。回復後も半身麻痺まひ・言語障害などが残ることが多い。脳内出血。脳
血のういっけつ。





のう‐しょ【能書】🔗⭐🔉
のう‐しょ【能書】

名
文字を巧みに書くこと。また、その人。能筆。
「━筆を択えらばず」




のう‐しょう【脳▼漿】ナウシャウ🔗⭐🔉
のう‐しょう【脳▼漿】ナウシャウ

名
脳の外側や脳室内を満たしている液。脳脊髄のうせきずい液。




のう‐じょう【農場】━ヂャウ🔗⭐🔉
のう‐じょう【農場】━ヂャウ

名
農業経営に必要な土地・建物・設備などを備えた一定の場所。
「集団━」




明鏡国語辞典 ページ 4796。