複数辞典一括検索+

ばい‐すう【倍数】🔗🔉

ばい‐すう【倍数】 ある整数の何倍かの数。整数aが整数bで割り切れるとき、bに対するaのこと。 「九は三の━である」

ハイ‐スクール[high school]🔗🔉

ハイ‐スクール[high school] 高等学校。 ◇アメリカの八四制では中等学校にあたる四年の課程。

ハイ‐スピード[high-speed]🔗🔉

ハイ‐スピード[high-speed] 速度が速いこと。高速度。

はい‐ずみ【掃墨・灰墨】🔗🔉

はい‐ずみ【掃墨・灰墨】 ごま油・菜種油などの油煙をはき集めたもの。また、それに膠にかわをまぜて作った墨。まゆ墨・薬・塗料などに用いた。 ◇「はきずみ」の転。

はい・する【拝する】🔗🔉

はい・する【拝する】 他サ変 頭を垂れて礼をする。敬礼する。おがむ。 「阿弥陀如来を━」 「受ける」の謙譲語。Aから受けるという動作について、Aを高める。 「大命を━」 「見る」の謙譲語。A(の事物)を見るという動作について、Aを高める。 「尊顔[先生の手紙]を━」 はい・す(サ変)

はい・する【配する】🔗🔉

はい・する【配する】 他サ変 人や物を適当な場所・位置に置く。配置する。 「要所に警備員を━」 「脇役わきやくにベテランを━」 「庭に大小の石を━」 バランスよく取り合わせる。 「松に竹を━」 「梅に鶯うぐいすを━」 「白地に青の水玉模様を━」 〔やや古い言い方で〕夫婦にする。めあわせる。 「娘を遠縁の医師に━」 〔古い言い方で〕島流しにする。配流はいるする。 「罪人を遠島に━」 はい・す(サ変)

はい・する【排する】🔗🔉

はい・する【排する】 他サ変 障害となるものをしりぞける。排斥する。 「主観[万難]を━」 「国家の干渉を━」 「偶像崇拝を━」 〔やや古い言い方で〕閉じているものを押し開く。 「扉[城門]を━」 順序に従ってならべる。排列する。 「項目を五十音順に━」 はい・す(サ変)

はい・する【廃する】🔗🔉

はい・する【廃する】 他サ変 それまで続けてきたことをやめる。廃止する。 「虚礼を━」 その地位から退かせる。 「君主を━」 はい・す(サ変)

明鏡国語辞典 ページ 4873