複数辞典一括検索+
はく‐び【伯備】🔗⭐🔉
はく‐び【伯備】

名
伯耆ほうき国と備州の諸国。現在の鳥取・岡山・広島県地方。




はく‐ひょう【薄氷】🔗⭐🔉
はく‐ひょう【薄氷】

名
薄く張った氷。うすごおり。
「━を踏む(=きわめて危険な状況に臨むことのたとえ)」




ばく‐ふ【幕府】🔗⭐🔉
ばく‐ふ【幕府】

名
鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁。また、その武家政権の機構。




ばく‐ふ【▼瀑布】🔗⭐🔉
ばく‐ふ【▼瀑布】

名
滝。特に、規模の大きな滝。




はく‐ぶつ【博物】🔗⭐🔉
はく‐ぶつ【博物】

名
動物・植物・鉱物などの自然物について分類学的研究を行う学問。また、動物学・植物学・鉱物学などの総称。
◇「博物学」の略。各分野が高度に分化する以前に使われた語。




はくぶつ‐かん【博物館】━クヮン🔗⭐🔉
はくぶつ‐かん【博物館】━クヮン

名
歴史・芸術・民俗・産業・自然科学などに関する資料を広く集めて研究・保管し、一般の利用のために公開する施設。




はく‐ぶん【白文】🔗⭐🔉
はく‐ぶん【白文】

名
返り点・句読点・送り仮名などの付いていない、原文のままの漢文。




はく‐ぶん【博聞】🔗⭐🔉
はく‐ぶん【博聞】

名
物事を広く聞き知っていること。
「━強記」




はくへい‐せん【白兵戦】🔗⭐🔉
はくへい‐せん【白兵戦】

名
刀剣・槍やりなどをもち、敵味方が入り乱れて切り合うような接近戦。




明鏡国語辞典 ページ 4921。