複数辞典一括検索+

はな‐しょうぶ【花蒲】━シャウブ🔗🔉

はな‐しょうぶ【花蒲】━シャウブ 初夏、花茎の先に紫・淡紅・絞りなどの大きな花をつけるアヤメ科の多年草。ノハナショウブの改良種で、園芸品種が多い。

はな‐じる【鼻汁(洟)】🔗🔉

はな‐じる【鼻汁(洟)】 鼻の穴から出る粘液。鼻水。はなしる。

はな‐じろ・む【鼻白む】🔗🔉

はな‐じろ・む【鼻白む】 自五 気後れした顔をする。おじける。 「しっせきされて━」 興ざめた顔をする。 「無粋な話に━」

はな・す【放す】🔗🔉

はな・す【放す】 動五 捕らえてあった動物などを自由にする。解放する。また、束縛を解くなどして物体を動くがままに任せる。放つ。 「縄を解いて犬を━」 「釣った魚を池に━」 「籠かごの鳥を森に━」 「空に風船を━」 「細流にささ舟を━」 離す 「手を━」 《「目を━」の形で》→離す 料理で、材料を水や汁に入れて散らす。 「うどを水に━・してあくを抜く」 《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》勢いよく…する、すっかり…する、…して顧みないなどの意を表す。放つ。 「言い━・開け━・打ち━」 「…っぱなす」の形で意味を強める。「開けっ放ぱなす」 ◆「離す」と同語源。 放せる 関連語 大分類‖離れる‖はなれる 中分類‖離れる‖はなれる

はな・す【話す】🔗🔉

はな・す【話す】 他五 互いにことばを交わす。会話をする。 「とりとめのないことを━」 「留学生と英語で━」 「ボーイフレンドと電話で━」 「あの人と━・してみたい」 まとまった意味内容をもつ事柄を口に出して伝える。お話しする。告げる。語る。 「彼は記者団に必ず優勝すると━・した」 「用件を━」 「親からすべてを警察に━・してもらおう」 「このことは決して人に━・してはならぬ」 「人前で━のは苦手だ」 討議したり相談したりする。話し合う。 「座談会で政策について━」 「自分の就職のことを親と━」 ある言語を使う。〜が話せる。 「英語を━」 「彼は巧みにフィンランド語を━」 「このロボットは関西方言を━」 話せる 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖議論‖ぎろん 大分類‖話す‖はなす 中分類‖語り‖かたり 大分類‖話す‖はなす 中分類‖相談‖そうだん 大分類‖話す‖はなす 中分類‖話す‖はなす

明鏡国語辞典 ページ 5006