複数辞典一括検索+

はや‐せ【早瀬】🔗🔉

はや‐せ【早瀬】 川の流れの速い所。

はや‐だし【早出し】🔗🔉

はや‐だし【早出し】 名・他サ変野菜・果物などを時期より早く出荷すること。 「ハウス物のスイカを━する」

はや‐だち【早立ち】🔗🔉

はや‐だち【早立ち】 名・自サ変朝早く旅立つこと。 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖出発‖しゅっぱつ

はや‐て【疾風🔗🔉

はや‐て【疾風 急に激しく吹き起こる風。はやち。しっぷう。 「━の如く走り去る」 関連語 大分類‖風‖かぜ 中分類‖‖かぜ

はや‐で【早出】🔗🔉

はや‐で【早出】 名・自サ変いつもより早い時間に出勤すること。また、交替制勤務で、早い時間帯の仕事につくために早く出勤すること。 ⇔遅出おそで

はや‐てまわし【早手回し】━テマハシ🔗🔉

はや‐てまわし【早手回し】━テマハシ 事がさしせまらないうちに早々と準備・手配をしておくこと。はやでまわし。

はや‐と【人】🔗🔉

はや‐と【人】 古くさつま・大隅おおすみ(現在の鹿児島県)に住み、大和朝廷に従わなかった部族。八世紀には服属し、宮中の警護などをつとめた。はやひと。 鹿児島県の男性のこと。 「摩━」

明鏡国語辞典 ページ 5038