複数辞典一括検索+

パリ‐さい【パリ祭】🔗🔉

パリ‐さい【パリ祭】 フランス革命記念日(七月一四日)の、日本での通称。 ◇ルネクレール監督の映画Quatorze Juillet(七月一四日)が「巴里祭」と訳されたことから。

パリサイ[Pharisaios ギリシア]🔗🔉

パリサイ[Pharisaios ギリシア] キリスト時代のユダヤ教の一派。モーセの律法の遵守と、その厳格な実践を強調。福音書ではイエスの論敵となり、その形式主義と偽善的傾向が激しく批判された。パリサイ人。パリサイ派。 ◇偽善者・形式主義者のたとえとしても使う。

はり‐さ・ける【張り裂ける】🔗🔉

はり‐さ・ける【張り裂ける】 自下一 中がいっぱいになって裂ける。ふくらみすぎて破裂する。 「袋が━」 激しい勢いでわき上がる感情のために、胸がいっぱいになって耐えられなくなる。 「悲しみに胸が━」 はりさ・く(下二)

はり‐さし【針刺し】🔗🔉

はり‐さし【針刺し】 裁縫用の針を刺しておく道具。綿・毛髪・ぬかなどを布で包んで作る。針山。針立て。針坊主。

はり‐しごと【針仕事】🔗🔉

はり‐しごと【針仕事】 裁縫。縫い物。 関連語 大分類‖衣料‖いりょう 中分類‖裁縫‖さいほう

バリスタ[barista イタリア]🔗🔉

バリスタ[barista イタリア] イタリアのバール(=喫茶店)で、エスプレッソを専門にいれる人。

はり‐たお・す【張り倒す】━タフス🔗🔉

はり‐たお・す【張り倒す】━タフス 他五平手で強く打って倒す。また、殴り倒す。 「横っ面を━」

はり‐だし【張り出し(貼り出し)】🔗🔉

はり‐だし【張り出し(貼り出し)】 建築で、建物の外側へ張り出して造ること。また、その部分。 「━窓」 ある情報を書いて人目につく所にはること。また、そのもの。張り紙。 「貼り出し」とも。 相撲で、正位置に次ぐものとして番付の欄外に書くこと。また、その力士。 「━横綱」 は「張出」と書く。

明鏡国語辞典 ページ 5058