複数辞典一括検索+

ばん【番】🔗🔉

ばん【番】 順序として割り当てられる位置。 「次は君の━だ」 「三━ホーム」 「前から五━目の席」 「━号」 「当━」 見張りをすること。 「店の━をする」 「━犬・━台」 「交━・門━」 (造) 碁・将棋・相撲・剣道などの勝負・取り組みを数える語。 「五━勝負」 日常の。粗末な。 「━茶・━傘」 関連語 大分類‖見る‖みる 中分類‖見張り‖みはり

ばん【盤】🔗🔉

ばん【盤】 将棋・囲碁・双六すごろくなどで使う、表面の平らな台。 「将棋━・碁━」 レコード。 「古い━を聴く」 「LP━」 (造) 大きな平たい器。大きな皿。 「━台」 「水━」 皿状のもの。 「円━・吸━」 大きな平たい岩。 「━石ばんじゃく」 「落━」 ◇「磐」に通じる。 物をのせる平らな台。また、台の形をした道具・機械。 「鍵━けんばん・羅針━」 勝負などの局面。 「序━」

ばん【鷭】🔗🔉

ばん【鷭】 日本全土の水辺に分布する、クイナ科の鳥。全体に灰黒色で、額からくちばしにかけて赤い。人の笑い声に似た声で鳴く。

ばん【万】🔗🔉

ばん【万】 《下に打ち消しを伴って》万に一つも。決して。 「━遺漏なきように」 どうしても。万一。 「━やむを得ず」 (造)数が非常に多いこと。すべて。 「━事・━全・━能」

ばん【伴】🔗🔉

ばん【伴】 (造)ともなう。 「━走・━奏」 「相━しょうばん

明鏡国語辞典 ページ 5076