複数辞典一括検索+

ひそま・る【潜まる】🔗🔉

ひそま・る【潜まる】 自五 ひっそりとなる。静かになる。静まる。 「冬の夜は森閑として━」 「━・り返った放課後の校舎」 〔やや古い言い方で〕外から見えない状態になる。かくれる。 「どんな不了簡が━・っているかも知れぬと思えば二葉亭

ひそみ【顰み】🔗🔉

ひそみ【顰み】 まゆの間にしわを寄せること。 「━に倣ならう(=善し悪しを考えないで、やたらに人のまねをする。また、人の言行を見習うことを謙していうことば)」 関連語 大分類‖表情‖ひょうじょう 中分類‖表情‖ひょうじょう

ひそ・む【潜む】🔗🔉

ひそ・む【潜む】 自五 人に見つからないように隠れる。 「息を殺して茂みに━」 「物陰に━・んで様子をうかがう」 「犯人は都内のアパートに━・んでいた」 内部に隠されて外に現れないでいる。潜在する。 「彼には無限の可能性が━・んでいる」 「心の奥底に罪の意識が━」 「この計画には思わぬ落とし穴が━・んでいた」

ひそ・める【潜める】🔗🔉

ひそ・める【潜める】 他下一 人に見つからないように身を隠す。ひそませる。 「物陰に身を━」 「熾烈しれつな販売合戦が影を━」 音や声を小さくして人に聞かれないようにする。 「声を━・めて話す」 「息を━・めて待つ」 「鳴りを━・めて(=静かに)状況を見守る」 表に表すことなく胸の中などに隠しもつ。 「胸奥に情熱を━」 「ことばの底に皮肉を━」 ひそ・む(下二)

ひそ・める【顰める】🔗🔉

ひそ・める【顰める】 他下一《「眉まゆを━」の形で》不快・不満・心配などのために眉のあたりにしわを寄せる。顔をしかめる。 「行儀の悪さに眉を━」 「世人の眉を━・めさせた不祥事」 ひそ・む(下二)

ひそ‐やか【密やか・秘やか】🔗🔉

ひそ‐やか【密やか・秘やか】 形動 物音などが絶えて、ひっそりと静まっているさま。 「━に小雨が降る」 人に知られないように静かに事を行うさま。 「━に泣く」 「━な楽しみ」

明鏡国語辞典 ページ 5182