複数辞典一括検索+

ビビンバ[bibimbbap 朝鮮]🔗🔉

ビビンバ[bibimbbap 朝鮮] 朝鮮料理の一つ。米飯の上に野菜の和え物を主にした具をのせたもの。まぜ合わせて食べる。ビビンバブ。

ひふ【皮膚】🔗🔉

ひふ【皮膚】 動物の体表をおおっている皮。脊椎せきつい動物では表皮・真皮・皮下組織からなり、体の保護・体温調節・知覚・排泄はいせつ・呼吸作用などを営む。 ◇人間の場合、日常語としては多く「肌」を使う。

ひ‐ふ【被布(被風)】🔗🔉

ひ‐ふ【被布(被風)】 着物の上にはおる外衣。襟ぐりを四角にとり、打ち合わせを深くしたもので、組み紐ひもでとめて着る。 ◇江戸時代には茶人や俳人が好んで着たが、のち女性の和装用コートとなった。

ひ‐ぶ【日歩】🔗🔉

ひ‐ぶ【日歩】 元金百円に対する一日の利息。

ひ‐ぶ【日賦】🔗🔉

ひ‐ぶ【日賦】 借金などを毎日一定額ずつ返していくこと。また、その借金。日済ひなし。 「━の約束で高利の金を借りる」 「━の返済に追われる」 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖借り‖かり

び‐ふう【美風】🔗🔉

び‐ふう【美風】 美しい風習。よいならわし。 ⇔悪風 関連語 大分類‖習俗‖しゅうぞく 中分類‖習慣‖しゅうかん

び‐ふう【微風】🔗🔉

び‐ふう【微風】 かすかに吹く風。そよかぜ。 関連語 大分類‖風‖かぜ 中分類‖‖かぜ

ひ‐ふく【被服】🔗🔉

ひ‐ふく【被服】 着るもの。衣服。

ひ‐ふく【被覆】🔗🔉

ひ‐ふく【被覆】 名・他サ変表面を包むようにおおいかぶせること。また、そのもの。 「━加工」 「━電線」

び‐ふく【美服】🔗🔉

び‐ふく【美服】 美しい衣服。美衣。

ひ‐ぶくれ【火膨れ(火脹れ)】🔗🔉

ひ‐ぶくれ【火膨れ(火脹れ)】 やけどで皮下に体液がたまり、皮膚がふくれあがること。また、その部分。

ひ‐ぶくろ【火袋】🔗🔉

ひ‐ぶくろ【火袋】 暖炉だんろの、薪まきや石炭を燃やす所。 灯籠とうろうの火をともすところ。

明鏡国語辞典 ページ 5239